8-e.感想(街&旅行)

2013年8月22日 (木)

【感想・街】 函館旅行(その2:8/20)

 さすがに前日12時過ぎまで飲んでたのでこの日はゆっくり。
 もともと特に予定があるわけでもないし……。

 9時半くらいにチェックアウト、「うに」「いか」と並ぶ函館朝市名物といえば!

1306140_1988182045_19large


 ベンツよりグルメ(08月20日)

 まずは「きくや食堂」で巴丼。「てんこ盛り」というよりは「ご飯とのバランスがいい」感じ。ともあれ美味。
 そして「ここでしか食べられなそうなもの」ということで、駅二市場のいか釣り堀。釣るというか引っかける感じ。

1306140_1988196193_86large


↑在りし日の歌(08月20日)

1306140_1988196797_125large


↑山羊の歌(スケープゴート的な意味で) なお足はまだ動いてます。(08月20日)

 ちなみに価格は日によって違うんだけど、この日は一杯1060円。

--------------------------

 んで、函館市内のめぼしい観光地はだいたい回ったので、「クイズベタを潰す旅」ということで、これぞ元祖「新・3大○○」、大沼公園に行ってきました。こっちの電車も乗ってないことだし。
 遊覧船に乗ろうと思ったが、暴飲暴食でお腹周りが超ヤバケー(新日本三景つながり)なので、レンタサイクルで一周することに。
 そういえば三保の松原、子供の頃に遠足でいった記憶はあるけど、物心ついてからは行ってない。今行ったら別の印象があるのかな。

 大沼一周はだいたい60分くらい。極端なアップダウンもなく快適なサイクリング。
 坂道があったら『弱虫ペダル』ごっこをしてたと思う(←36歳児)。

 んで、駅そばの「大沼ビール」の店に寄る。買って帰るか、それとも今飲むか……「今でしょ!」という言い飽きたフレーズも、サイクリング後の今ならば言える。
 んで、まずケルシュで喉をうるおし、本命のIPAを堪能。電車の時間まであと1時間あるけど、そろそろ店を出て散策するか……と思いきや、ここで突然の豪雨。雷雨。いやゲリラ豪雨。外にいたら目も開けられないレベル。
 ギリギリまで店にいさせてもらって、まずレンタサイクルを返しにいく。ところが道が冠水しており、足首どころかふくらはぎまで水に浸かるレベル。まあ沼のそばだし低地なんだろうな。

 なんとか自転車は返し終えたが、これだけの雨になると列車も不通に。
 駒ヶ岳ルートが大雨の影響で使えないので海岸周りで……ということで、大沼公園駅から大沼駅までJR手配のタクシーで移動。大沼駅で一時間くらい待って函館に戻る。
 トラブルではあったけど、なかなか得難い経験ではあったので、これはこれでよし。大沼駅のホームで日向ぼっこして靴を干しながら、駒ヶ岳見たり本読んだりしてました。

--------------------------

 函館駅に戻ったのは15時半。本来であれば14時くらいに戻っていて、その後博物館行くか温泉入るかだったんだけど、こうなると選択肢が狭まる。

 まだ函館で果たしていないこと……そうだ、まだあれ食べてないや。

1306140_1988410952_171large


 ハセスト、というエジプト神話の神がいそう。(08月20日)
 *バステトのつもりで書きました。そういえば先輩のカードネームが「バステト」だった。

 ……というわけでハセガワストアの「やきとり弁当」。昨日「肉の二重奏」で通った、ベイエリアのラキピの隣のハセスト。
 たれと塩のWを頼んだんですが、どちらもごはんに合う濃いめの味付けで美味しい。B級グルメの雄、とされるだけのことはある。
 ヴィッグくん情報では札幌のセイコーマートの一部でも買えるらしい。今度行く機会あったら「塩だれ」「うま辛だれ」も試してみたい。
 なおコンビニなので「どこにでもあるだろ」とつい思ってしまうが、ハセストは14店舗しかなく、しかも駅最寄りのベイエリア店でも1km近く離れているので注意。

--------------------------

 函館駅発のバスが18時なので、いよいよタイムリミット。
 最後に何を食べるか、ということで、とりあえず駅からの近さを重視して「汐活活魚ろばた」へ。
 ごっこ汁はプルプルしていておいしかったし、なまこ酢もつぶ貝も美味しかった。
 ただ、ここでしか食べられないものは殆どないかなあ、どうしようかなあ……と考えた結果、もう一度「ラッキーピエロ」に行くことに。

 最後にチーズバーガーとラキポテ、そしてヨーグルトシェイクを食べてご満悦。ダイエットは明日から!

 函館空港で、とちもちさんに教えていただいた(多謝!)「スナッフルス」でチーズオムレットと蒸し焼きショコラを購入。妻がチーズ苦手なので チーズオムレットは完全に自分へのお土産だったのですが、これがレアチーズケーキみたいで美味!土産として持ち帰った蒸し焼きショコラも好評で何より。


 そんなこんなで2日間函館グルメを堪能した結果、結構歩いてサイクリングまでしたのに、+3.0kg増えてた……特にピエロの策略か……。まあ2日で9食(うち酒3軒)してたら当然の結果ではあるんだけれど。

【感想・街】 函館旅行(その1:8/19)

 昨年青森・弘前・五所川原までは行ったのですが、その先の函館はまだ。
 高校3年の修学旅行は5泊6日で北海道をぐるっと回ったのですが(札幌→十勝→網走だったかな)、道南地区とは縁がなかったのです。
 一部函館を舞台にした『浜村渚の計算ノート 3さつめ 水色コンパスと恋する幾何学』を読んだこともあり、今年のお休みは函館へ。

【8/19(月)】

 10時25分羽田発。
 ラッシュアワーの中東京を縦断する気もなく、北千住からバス。
 最寄駅から羽田空港まで直接バスで行けた二俣川ほどでないですが、国内出張・旅行するにしても春日部はまずまずのロケーション。

-------------------------

【雑な問題】 函館に到着しました!さて、函館に到着した当方が現在口ずさんでいるのは、「函館の女」などのご当地ソングでもなく、かといってご当地出身のGLAYやYUKIでもなく、BUMP OF CHICKENの何?(08月19日)

 バスで函館駅前に到着し、すぐそこの朝市へ。
 何軒か朝市の店を見て回ったあと、いよいよ目的の一つ「うに むらかみ」へ。

1306140_1987764851_124large


先ほどの正解発表(曲知らない人には意味不明)。身もさることながら肝の濃厚さとエンペラのコリコリが美味!2100円出す価値あった。(08月19日)
 *フォーカスの設定がマクロのまんまになってたせいか、それともこの時点ですでに酒を飲んでたせいか、ピントがボケてました……。

 

ちなみに正解の曲はこれ。

 あ、もちろんうにも食べました。
 うに丼、焼きうに、うにグラタン。
 ……箸が進み過ぎて写真撮るの忘れた。某ーロや某たみんのようなタベロギストにはなれそうにない。

-------------------------

 食事関連以外は特に予定を立てておらず、とりあえず有名どころを巡ろう、と海岸沿いをぶらぶら。
 赤レンガ倉庫や日本最古のコンクリート電柱、そして函館名物といえば……

1306140_1987796270_138large


肉の二重奏(08月19日) 
 *結局この日は行かず。結局翌日ここのハセストに来ることになる。

 坂の傾斜角度を見て心が折れかける。何本か坂があるんだけどかなり急。
 見通しがいいだけに余計に心に突き刺さる急さ。

 とはいえ汗だくでなんとか登り切り、写真記念館・旧函館区公会堂・函館ハリストス正教会へ。

1306140_1987858723_34large


旧函館区公会堂。クイズ会場になりそうな名前&広さ(イベント脳)。横浜開港記念会館を彷彿とさせる。(08月19日)

-------------------------

 この時点で15時。五稜郭へ行こうと思ったが暑さもありヘロヘロ。一度ホテルにチェックインして休むことに。
 そしたらその途中でラッキーピエロの店舗があったので(さっきとは別の)、おやつついでに食べることに。

1306140_1987808122_129large

ラキピ。チャイニーズチキンは「バーガーというより中華の別料理みたい」。エッグは「昔のモスに抱いていたご馳走イメージ」。どちらも食べにくい(崩れやすい)、けど美味!(08月19日)

 うー満腹満腹。
 そしてマヨネーズとソースの油のせいか、見たことのない色でテカッている掌。

 そうか、モスに似ているということは「洗っても洗っても独特の臭い」ということか。
 ともあれシャワーを浴び、汗を洗い流し、それでもラキピ臭は洗い流せず、ひとまずお昼寝。

-------------------------

 1時間半くらい休憩して五稜郭へ。
 函館駅からは意外と遠い。市電だと15分かかるのでバスで。それでも7分かかるけど。

 五稜郭そのものを見る前に、まずは五稜郭タワーへ。エレベーターで展望台まで上がる。
 そしてエレベーターを降りると、正面に見えるのが……

1306140_1987872395_25large


五稜郭!(08月19日)

 ではなくて、

1306140_1987898376_85large


こっちが函館の五稜郭!さっきのは龍岡城です。(08月19日)

 ちなみにタワー内部には五稜郭の歴史とかその他の星形城郭についての展示もあって、龍岡城の写真はそこに展示されていたものです(まあ函館市で撮った、というのはあながちウソではない)。

1306140_1987899375_103large


 あやや(スターな人)(08月19日)
 *皆様ご存じ武田斐三郎です。ちなみに隣には榎本武揚像。

 その後五稜郭の周りを少し歩いて、市電で函館山へ。

-------------------------

 函館山といえば「東京大学物語」。
 村上が徒歩でかけ登ったことでおなじみだが、36歳にとってはロープウェー駅まで行くのに一苦労。
 かなりの人数並んでいたので不安だったが、125人乗りだったのであっさり行き来できた。

1306140_1987916283_164large


【問題:適切なリアクションをせよ】 函館山の標高は何m?(08月19日)

 とりあえず撮影したものの、僕の技術とケータイのカメラではうまく撮ることができない。 
 一度直接見ることをお勧めしたい。確かに綺麗だわ、これ。
 稲佐山(長崎)が強風のため見られなかったので、ひっそりと長崎の仇を函館で討つ。

 あと湯の川温泉の花火大会が土曜からこの日に延期になってて、夜景と一緒に花火を見ることができました。ラッキー。
 柄物の花火はときどき見かけるけど、イカ型のはさすがに初めて見た。

-------------------------

 そしてまさやん君と合流。今月でクイズ屋函館アテンドが3人目、ということでお疲れ様……。

 行ったのは「蔵や」という炙り系の店。ロクでもない話をしながら飲む、炙る、食べる!ほっけ、ししゃも(鵡川高校懐かしい。。。)、氷下魚、イカなどなど……。
 さらに龍凰で塩ラーメン。済んだ塩ベースのラーメンで飲んだ後に最適、となると鹿児島の「のり一」を思い出す。

 と、函館だけで4食くらいしながら、1日目終了。

2013年7月28日 (日)

【感想・旅行】関西旅行(7/26-28)

【7/26】

 仕事を定時で上がり東京駅へ。
 豪雨につき礼服を脱いで短パン姿に。

 新幹線は指定席をとってる暇がなくデッキで体育座り。まあそんなに混んでなかったし、デッキあたり1人だったのでむしろ快適だったのですが。

現在大阪に移動中。9時過ぎから西天満の「大安 西天満店」(大阪在住時しょっちゅう行ってた)などで飲む予定です。一人飲みの予定でしたがもし合流できる方がいたら是非。(07月26日)

 ……と釣り糸を垂らしたところざっしょのくまさんから連絡いただき現地合流。

【昨晩の棋譜】 「大安 西天満店」(ざっしょのくまさんと)で七味たこ等と日本酒3合→ホテルチェックイン→「北新地たゆたゆ」で焼きとん・煮 込みと日本酒グラス2杯→同じ建物の「麺みやざわ」でインカのめざめポテサラと上湯ラーメンハーフと白ワイン ダイエットは日曜日夜から!!(07月27 日)

 大安行ったの2年半ぶりなんですが、大将に顔覚えられてたのはありがたい次第。こういうのうれしいですよね。
 ざっしょのくまさんと別れた後も、せっかくなので(←みるみるうちに体重が増える魔法の言葉)、気になっていた「北新地たゆたゆ」へ。煮込みが絶品でした。
 しかし何度か行った「麺みやざわ」の上にあったとは。盲点。

-----------------

【7/27】

 3週連続の二日酔い。いや今日が本番なのですが。

RT @franceshoin1985 【肉食化する女教師たち】米国では過去5年間に250人以上の女教師が性的不品行を理由に教員免許を剥奪されている。アラバマ州では34歳の女教師が少年 野球チームの8人の生徒とセックスして逮捕、地元の新聞で「獣」と報じられた(07月27日)

リアルな意味での肉食化した女教師なら知ってる。というか酒飲化した女教師というべきか。ともあれ今日は「僕らはここにいたい!僕らはここにいて もいいんだ!」という2人を囲んで、みんなで「おめでとう」「めでたいなぁ!」「おめでとさん! (関西弁)」「クックックワァクッ!」と祝福する会です。(07月27日)

 式が始まるのは17時45分。それまで暇。今回の旅行は特に行先も決めておらず、しばらくはホテルでぐたぐだ。
 11時くらいにようやく出発。京橋に行こうと思ったが、暑かったので方針転換。天神橋筋で探すことにしました。アーケード懐かしいなあ!

【ご意見募集】 大阪に3年住んでいたにも関わらず、あまり大阪でお好み焼きを食べた記憶がありません(てんご、オモニくらい)。一人だったらた こ焼きの方が都合がいいから、かなあ。土曜昼にどこか行きたいので、お勧めあったらご教示いただければ幸いです。(07月26日)

クイズ日和のせいかはたまた礼服姿で炎天下歩きたくなかったか(両方)、天神橋筋商店街の「双月」にしました。スポンジケーキのようなふわふわ感。美味!!でも子供の頃に家で食べた硬いお好み焼きも、あれはあれで恋しかったりする。(07月27日)

 んで、大阪在住時に行きそびれていた建物へ。

1306140_1976475691_91large


キップルインダストリー(のデータ)がある大書架……をとろうと思ったら館内撮影禁止。なのでパンフで我慢。(07月27日)

 というわけで行ったのは「司馬遼太郎記念館」。
 大書架はかなり迫力あるので、本好きはこれのためだけに行っても損はない。
 もっとも展示とかがそんなにあるわけじゃないので、その点はやや拍子抜け感。

 記念館のすぐ近くにある文化住宅(それも路地を挟むように2棟)を見て「大阪の住宅街だなあ」としみじみ思う。埼玉は埼玉で「現代の文化住宅」みたいなドアとドアの間隔が狭い真新しいアパートがあるけれども。

河内小阪駅。町中にあふれる「小阪」の2字。思わず自分の腹の肉が気になってきた。日曜の夜からダイエットに励もう。ところで「レッド小阪」という飲み屋街があるんだけど、なんかレッド吉田と結婚したみたい。(07月27日)

「わが腹の肉よ、吸い取られてしまえ」との願いをこめて「千とせ」の肉吸い(実は食べたことなかった)。確かにこれ飲み過ぎの翌日にいいわ!炭水 化物も少なくダイエッター向き。帰りに「釜たけうどん」がすいていて惹かれたが、明日梅田店に行くことに。キムラ君も問題にしたのに食べたことないし。 (07月27日)

昔「関西近辺のお勧めスポット教えてください」と聞いたことがあって(http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1498061482&owner_id=1306140)、そのとき出てきた十津川村……ではなく、甲子園歴史館へ。Bikkyさんありがとうございます!(07月27日)

 八戸ノ里駅→司馬遼太郎記念館→河内小阪駅→なんば駅→「千とせ」→なんば駅→甲子園駅→甲子園歴史館→甲子園駅→高速神戸駅→会場。
 というわけで何気に一本の路線を途中下車してたり。

1306140_1976548243_161large


一番インパクトあったのは手書きのスコアボードの大きさ。谷沢のペンキの剥がれたさまに歴史を感じる。しかしモッカが監督候補か……。(07月27日)

 しかし周囲の99%は阪神ファン(DeNA戦でしたが、DeNAファンの姿は影も形も見えず)。
 異教徒の群れの中にドラファン一人。ある意味心細い。

 で一番肝心の式。ご家族はじめとする周囲の人の祝福に包まれたいい式でした。
 ウェディングケーキが「新郎新婦がウルトラの決勝」を模したものだったんですが(12回だって)、「タッグ戦じゃないんだ」「対戦してていいのだろうか」と思ったり思わなかったり。

 宴ではインタビューで僕のところに回ってきました。
 一番大変だったのは二人の呼び方。一瞬「ハヤトさん、ゆっきぃ。さん」と言いかけ「この人は誰の結婚式に来たんだろう?」と親族の方の誤解を呼ぶところでした。

 しかしテーブルがひろせさん・zuka・hamと、これがサッカーだったら「ナントカの組だね」的な配置(うっかり会場で忌み言葉使ってました。すみません。。。)。もしくは隔離部屋。もしくはひな壇芸人の最上段。

梅田の関西ホテル(飲み屋街のど真ん中)に到着。ここに至るまでに、カップルがホテルに出入りしたするのを数組拝見しました。中には女性が妙に小さい荷物を持っていたり、ホテルの前で笑ってバイバイしたり……だったのですが、これって(07月27日)

-----------------

【7/28】

 ホテルのすぐそばに「金久右衛門」。朝5時までやってたのかー。先にリサーチしておけばよかった。あと「雪ノ下工房」も気になる。
 ともかく10時ギリギリにチェックアウト。3店回って懐かしの楽寿荘へ。

【久々の烏でのE4】 zuka「朕朕は国家なり」 橙「朕朕はコックなり、だろ」 dobbyさん「なぜ性王じゃないんだ」(07月28日)

さっきの「朕朕はコックなり」だけど、ルイ14世はフランス国王であり、フランスの国の鳥が雄鶏(ル・コック)であることに後で気づいた。(07月28日)

「犬の日→11月1日」の問題を聞いて「雌犬の日ってないのかな?」と素朴な疑問。ググって見ると、最初が「メス犬 排卵日 - Yahoo!知恵袋」、二番目が「雌犬の交尾の受け入れ - BIGLOBEなんでも相談室」がヒット。。。(07月28日)

 まあ烏は相変わらずの雰囲気。やってるクイズはガチなのですが。
 僕の我儘で本日に開催いただきありがとうございました!
 しかし昨日の新郎が参加するとは。タフだなあ。

 終了後はzuka邸で飲み……だったのですが、寄り道しなくても帰りが22時。
 明日からちょっと仕事がハードなので、僕には珍しく飲み会に出ずに帰ることに。
 とはいえせっかくなので(←みるみるうちに体脂肪率が増える魔法の言葉)、四条に寄ってもつラーメン食べることにしました。

【今日の棋譜・ベタ中心】 梅田「はなだこ」(たこ焼き)→「釜たけうどん」(キムラ君)→「インデアンカレー」(カレーご飯少な目)→烏→四条 「和醸良麺すがり」(もつラーメン) 家に帰って体重計乗るのが怖い。来週は鹿児島旅行、その2週間後は函館旅行でこれまた暴食しそう。(07月28日)

初めて「キムラ君」を食べた。釜たけうどんのはキムチ+食べるラー油に加えて豚肉が乗ってる。うん、普通に美味しかったんだけど、「豚キムチだよ ねこれ」以上の感想がなかなか出てこない。とはいえ「豚キムチうどん」という名前だったら頼まなかったわけで、ネーミングとカテゴリーの妙だなあ、と。 (07月28日)

 とそんなこんなで今スカイツリーラインの中。
 帰ったら久々に自分らの結婚式のアルバムでも開いてみようかな。

2012年12月31日 (月)

【感想・街】鹿児島旅行(12/22、24)

 といってもほとんどクイズやってたので旅行分は少なめ。
 予定についてはこちら 

【12/22(土)】

・朝5時過ぎ二俣川駅発のバスに乗る必要があったので、早めの3時起き。
・ちょうど自炊グッズが届いたので、まずはペーパーカッターをいろいろと試してみる。
・とかなんとかやってるうちに5時。あわてて家を出る。玄関を出たところでANAカードを忘れたことに気づき探す探す。結構ギリギリでバスに乗車。
・羽田空港:一人でゆっくり……と思ってたらバーンと合流。
・飛行機中:penやサイゾーを熟読。河口純之助とTOKMAの対談がアツい。
・鹿児島空港:はむはむ&ほむほむと会う。あとロンオブとカワリン。
・バス:後部座席で雑談
・天文館の街並み:結構店入れ替わってるなあ。でも懐かしい。

・午後はちょっと抜けて、鹿児島で一番好きなラーメン屋「夢一屋」へ。
・谷山駅から徒歩10分くらい。ここらへんはあんまり変わってない。懐かしい。

1306140_1853016812_144large_3



・6年ぶりの夢一屋。豚骨だけどすっきり。お姉さんのかごんま弁が快い。

1306140_1853018845_8large_2


・はい、アメリア・エアハート効果です(ヘッドホン外しながら)

・1日目終了後は「みやま本舗」へ14人で。
 http://bit.ly/Tbm1eW 
 なかなかあいてなくて、7軒目くらいでようやくヒット。そのかわり会場から移動に時間がかかったのは反省点。もっと早い段階で抑えておけばなあ。

 遠征勢中心ですがなかなか話す機会がない人も……あんまいないか……まあ楽しかったからいいやー(これがきっかけでてゆーか星人くんやタネコス・クレープくんと話す機会できたし)。
 刺身も溶岩焼きも美味かったけど、追加で頼んだ若鶏のから揚げのジューシーさは反則的。あれで口の中やけどするなら本望。

・終了後は小腹がすいていた……んだけど、「赤鶏炭焼 大安」は閉まっていたので、ラーメンの「のり一」へ。昔鹿児島勤務時に上司と行ったなあ。
 相席のおっちゃん達と世間話しながら(←ここは鹿児島らしい感。人口は同規模だけど、静岡はたぶんこういうのない)。

・さてとホテル戻るか……あれ、登録ない番号から着信入ってる。
 この時点で24時半だったんだけど誰だろう。
 名乗られたはいいんだけどはっきり聞き取れない。とりあえずクイズ関係者なのは確かか。ここで聞きなおすのが礼儀なんだけど、話するうちにわかるからいいだろ。

?「橙さんは今現地妻と一緒ですか?」
橙「いやいや、現地妻なんていませんてー」(相手がわからないので敬語)
?「じゃあデリヘルですか?」
橙「違う違う。書斎派というか食堂派ですので。「のり一」でラーメン食ってましたよ」

 中央駅周辺で飲みに誘われたんだけど、さすがに締めのラーメン食べちゃったし、天文館から中央駅まで戻るのもたるいので「明日以降どこかで飲めるでしょ」ということで珍しくお断り。
 ……ところで誰だったんだ。会話の最後までわからんかった。
 妙に丁重な口ぶりだったなあ、まるで不動産のセールスのような……あ。

【12/23】

・【誘い水・無茶篇】 明朝、早く起きられて、6:50までに鹿児島中央駅に着けそうな場合:指宿に砂蒸し 起きられなかった場合:近くの温泉銭 湯→磯庭園・尚古集成館 もし合流できる方はご一報を。なおあくまで「起きられたら」です。このタイミングで確約なんかできやしない。(12月23日)
 ……という誘い水をかけたのですがさすがに無理だった。
 一人でひたすら指宿へ。

1306140_1853591138_176large_2

・真っ橙な空を見ただろうか。(12月23日)
 *誰にも指摘されなかったのですが、元ネタはBumpの「真っ赤な空を見ただろうか」。♪理屈ばかりこねまわして すっかり冷めた胸の奥が ただ一度の微笑みで こんなに見事に燃えるとは~

・指宿。砂蒸しは鹿児島に住んでたとき以来だから6年ぶりか。
 腰が痛いのが引きました。きてよかった!

・砂むし会館の前の売店で鹿児島地ビールを買って、あけながら指宿駅まで歩く。
 そしてまた指宿枕崎線へ。車中で寝る。
 日曜10時、クイズの決戦前とは思えないリラックスムード……。
 あ、もちろん「アルコールが抜ける」くらいの量を計算して飲んでますので念のため。

・鹿児島オープン&飲み会については別途書きます。

・一次会終了後はたかす、久米くん、今井くんと「大安」へ。鶏刺しは何回食べても美味いよね!

【12/24】

・二日酔いではあるのですがそろそろ出発。朝風呂でも行こうかな。鹿児島はなんせ火山の街なので、銭湯が温泉だったりします。遠征勢で温泉好きな 人はどうぞ!(歩いていける距離にあるし)……と若手に勧めようとしたが、その結果いろんな方向にハッテンしたら嫌だなアッー!(12月24日)
 ……とは書いたものの開始時間に間に合わなそうなので、結局シャワー。

・16時頃に中座し尚古集成館へ。重豪とか斉彬とかの名前見るとわくわくしますな。
 クリスマス寒波のせいで鹿児島とはいえ寒い。千巌園はさすがに無理。

・天文館に戻って、さてととんかつでも食べるか。
 と思って丸一に行ったら、今日に限って開店時間が17時から17時半に変更。
 バスは18時すぎに天文館出ればいいんだけど、行列4人目だしなんとかなるだろー、と思って30分待ってたら、予約の15名様がぞろぞろとご到着……。
 ささっとメニュー決めればいいのに、メニュー決めるのであーだこーだという状況で、お店の人も対応に全然ついていけてない。これは無理だな、ということで今回はあきらめることに。一つくらい心残りがあった方がまた来たときの楽しみになっていいかな、と。

・じゃあ「四季」で軽く食ってくかー、と思ったら祝日で閉店……。
 やむなく「こむらさき」でラーメン食べて、コンビニで寒さをしのいで、空港行きのバス。

・結果的には結構ギリギリで飛行機へ。迷惑かけないという意味では結果オーライかも。

 というわけで久々の鹿児島、たっぷり堪能しました。
 家族旅行でも一度行ってみたいなあ。今回は行かなかったけど「いおワールド」(水族館)とか。あと豚しゃぶ。

2012年12月21日 (金)

【感想・街】鹿児島旅行 準備メモ

 仕事やらなんやらが忙しくて、前日まで特に何の準備も計画も立ててません……。

 ともかく、今回は22日(土)8時半に鹿児島空港着、24日(祝)19時20分に鹿児島空港発、という非常にゆとりあるスケジュール。
 2006年7月~翌年3月まで9か月間住んだ後は、仕事で2度ほど行ったっきり(しかも一回は大隅半島限定)。なので、クイズももちろん楽しみなのですが、昔行ってたあたりに行くのも楽しみだったりします。

 とりあえず予定。なんか思い出したら適当に追加。

12/22(土)

 午前中はクリスマス企画。雰囲気とメンツを見て「参加」か「見学だけ」か決める予定。
 http://d.hatena.ne.jp/kagoshima20xx/

 午後はちょっと抜けて(マッドピエロさんすみません)、昔住んでた宇宿~谷山近辺を回る予定。昔住んでた家は丘の上(鹿児島大医学部のちょっと手前)なのでさすがに無理だけど。あと天文館。
 ともかく、マイフェバリットラーメン屋の一つ「夢一屋」に行きたいところ。
 http://tabelog.com/kagoshima/A4601/A460101/46001950/
 15時頃会場に戻ってくる予定。

 夜はみんなどこか行くのかな?(翌日飲み会だし二連戦はないのかも)
 鹿児島でもう一度食べたいものの一つが「鳥刺し」なので、「赤鶏炭焼 大安」あたり行きたいと思ってます。何人か集まればベター。ただみんなで他に行くようならば、12時ラストオーダーなのでその後に一人飲みか。

12/23(日)

 鹿児島オープン。楽しみ。
 http://d.hatena.ne.jp/kagoshimaop/

 昼食は軽めに。満腹でクイズに支障をきたすのは避けたい。
 試合に向けての糖分補給はフェスティバロかヤナギムラで(ちょっと贅沢)。
 終了後は飲み会。いろんな人と話せる最大のチャンスはここか。

12/24(祝)

 朝~15時くらいまではクリスマス企画。

 昼はとんかつ食いたい。ただ「川久」は休業中との情報。ちょうど中央駅の近くだったのに……。昔愛好会帰りに連れていって頂いた記憶があります。
 行ったことないけど(というか鹿児島いたときはあんまりとんかつ食べなかった。竹亭くらい)、「味のとんかつ 丸一」あたりかな。食べログ患者。
 地元民のおススメがあればそちらへ行くかも。
 http://tabelog.com/kagoshima/A4601/A460101/46000091/

 なお全然関係ないですが、僕のマイフェイバリットとんかつは蒲田の「丸一」。
 http://tabelog.com/tokyo/A1315/A131503/13017765/dtlmap/
 ……あれ、店の名前が同じだ。と思って調べたらなんと暖簾分け。それはそれで興味湧いてきた。

 新木場企画も出たいんだけど、フルで出ると飛行機が間に合わないので中座。
 鹿児島観光……といってもなんせ住んでたしねえ。
 ただ、住んでた時期に工事中だった尚古集成館は行きたいところです。
 で、入場料共通なので磯庭園も。でも寒いんだよなー。
 17時50分くらいの天文館発のバスで空港へ。空き時間は「味の四季」か。初鹿児島で行ったのが懐かしい。ここで地場料理の食べ収め。
 http://tabelog.com/kagoshima/A4601/A460101/46000893/


 

 仕事やらなんやらが山場なんですが、クイズと食とノスタルジーでゆっくりとリフレッシュしてこようっと。
 問題は明日5時10分発のリムジンバスに乗れるか、だな……。

2012年8月 4日 (土)

【感想・旅行】青森(7) 陸奥湊朝市・蕪島・種差海岸 (8/4 6-10時)

さてと5:25になるので出発。早立ちにもほどがある。このテンションを仕事に生かせないものだろうか。

八戸線で陸奥湊へ。
朝市を覗いたあとに「みなと食堂」へ。
http://tabelog.com/aomori/A0203/A020301/2000865/

1306140_1725456035_24large

ひらめ漬け丼・せんべい汁セット。朝から豪勢。隣の地元民が食べてたラーメンも美味しそうだった。

1306140_1725456956_47large

さらにいちご煮も。隣の地元民とオリンピックの話。さらにはクイズの話まで。

1306140_1725461763_57large

地元民のお父様の車で蕪島まで送って頂く。有難い。そして蕪島入口。糞で汚れた石柱、糞よけの傘、「注意!うみねこバクダン」のポスター。まぎれもない、ここは戦場だ。

1306140_1725466467_176large

こんなホワイトコーティングは嫌だ

1306140_1725475039_100large

ここでの主はヒトではなくウミネコ、の感。「わが領域を侵すことなかれ」的佇まい。

1306140_1725477699_155large


島の外周。糞糞累々。

1306140_1725484134_50large

物は言い様。

1306140_1725485809_72large


岩場。白い点々に見えるのが、まさにウミネコ。

1306140_1725517925_119large_2

蕪島等間隔の法則

*この写真だとわかりにくいですが、飾りとかじゃなくてリアルにウミネコです。

1306140_1725520897_91large

悪趣味ながら恒例・絵馬拝見。「ウミネコの繁殖地だから」安産関係が多いと思いきや、そんなに多くなかった。てか何やってるんスか先輩。
*他はさすがに一般の方なので他の方のは写真アップしなかったけど、印象深かったのは……
・「魂の融合が完了し、コンタクトが取れる様になりました。感謝します」(前に来た人も印象的だったのか、一番目立つところに飾られてた。っていうかお願いしてないなこれ)
・「パパが正社員になりますように」(重い……被災地だしなあ……)
・「○○コーチと両思いになれますように(はぁと)。元気だった頃の私に戻りたい……」(前半と後半のコントラストが凄い)
・生徒会6人くらいできて、それぞれの志望校と名前が書いてある絵馬(これはほっこり来た)

1306140_1725529411_189large

さらに種差海岸に連れてきていただいた。草原+海とは珍しい。
*「三陸復興国立公園」(仮)という案が出てきているそうです。

八戸駅のお土産屋に寄った後に地元民さん親子と別れる。土曜朝6時から有難い次第。にしても博識な方だった。クイズ学生ベスト4になれるくらいに。僅かながら恩返し。「仙台フェニックスオープンは10/6-7です!http://sendaiphoenixop.blog.fc2.com/
*というわけで予想してた方がいるとは思いますが、地元民=YONEYくんでした(前日夜に連絡もらいました)。感謝!

静岡に到着。旅はいいものだけど、帰るところがあってこその旅だなあ、としみじみ。あと眠い。そして暑い。(08月04日)

 10時に八戸を出て、13時半に東京、そして15時に静岡着。
 2泊3日の旅が終わりました。

 ここ最近の旅行の中でもかなり充実。まあ海産物と日本酒好きにとってはそう感じるわな。
 いずれ立佞武多も行きたいところ。まだ行ったことない函館とセットかな。 

【感想・旅行】青森(6) 八戸「浜小家」 (8/3 22-24時)

 八戸に戻って、狙っていた店で一人酒。というか一人海鮮。
 タイムライン汚しすみません。もはや飯テロ。

 ちなみに今日行ったのは「浜小家」。
 http://tabelog.com/aomori/A0203/A020301/2000670/
 会計は7300円だったけど、こんだけ食って地酒3合飲んだこと考えたらむしろ安い。いや味と比べるとかなり安いて。

1306140_1725085190_53large


八戸に戻って(宿が青森でとれなかった)一人酒中。三陸産ナマコ刺身。酢の物はメジャーでも刺身は珍しい。歯応えが違う!

1306140_1725095118_87large


腑が旨すぎる。俺の五臓六腑に染み渡る。

1306140_1725100527_201large


ましてそのイカを塩辛、それもワタとスミの二種だと!酒が進みすぎるわ!

1306140_1725111081_171large


聞いたことないものは食べよう、ということでガヤの煮付け。エゾメバルですって。旨い!
 *ガヤガヤ獲れるから「ガヤ」らしいけど、だったら分けてほしいわい。その代わり地場でしか出回らないっぽい。

1306140_1725123336_182large


どんこのたたき。旨いとしか言えねえ……。

1306140_1725144383_186large


十和田牛バラ焼。いや旨いんだけど、「ここでしか食えない感」は海産物に劣るか。家でできそう。いや旨いのですが。

1306140_1725157578_175large


そしてシメは当然これなのだ!愛川欽也のダシもしみじみ旨い。もといキンキン。
*せんべい汁食べたのはB-1以来か……。

1306140_1725191102_23large


多角的経営は大いに結構ですが、ここまでストレートなのは如何なものか。いっそ歯石クリーニング割引とかつければいいのに。なお部屋は普通でした。

【青森らしいことをやってみる】 さてと寝よう、と思いコンタクトを外した後にやるべきことがあったことを思い出す。メガネを忘れてきた+裸眼0.06なので、結果ディスプレイに目をすりつけんばかりの体勢に。棟方リスペクト。

【感想・旅行】青森(5) 青森ねぶた (8/3 19-22時)

 青森駅に到着。
 ねぶたはすでに始まっている時間だが、その前に夕食。

1306140_1724848033_14large


まあそりゃ来るよね。

1306140_1724888041_215large


「味の札幌 分店」の味噌カレー牛乳ラーメン。思ったより普通にそこそこおいしい。わざわざ電車では行かないけど、近くにあったら行きたいレベル。まあバターと味噌ラーメンはもともと馴染み深いしな。
http://tabelog.com/aomori/A0201/A020101/2000118/

 ちょっと遅刻したが、事前に抑えている桟敷まで移動。
 ……遠い……20分くらい歩いた。
 そして移動途中にも問題なく見える、というのもややがっくし。

 酒は後でいいかな、と思っていたが「田酒」が売っており思わず購入。
 そんなこんなで桟敷席に。遠いせいもあってガラガラでした。 
 隣で5歳くらいの子供が踊っており、微笑ましい一方でぶつからないか不安。。。

1306140_1724889706_10large


生「らっせーらー」だ!

1306140_1724897936_78large


仕事が早い!
*見にくいですが青森山田のねぶた。「フジカキ」のメダル確定したの、前の日の夜だったんだけどなあ。

1306140_1724903131_78large


まあ俺にとっては「メーラン親父」なのだが
*これも青森山田。
 ここ10年は埼玉の国際学院高校の監督ですって。

1306140_1724932646_217large


わかりにくいけど液晶画面つき(色も変わる)ねぶたを横から見たところ。

 統制がとれてたのは青森山田と自衛隊。この手の祭りってもともと町内会の人とかが多く参加する上、ねぶたは観光客も体験で加わるので、どうしてもテンションの差は目立つ。

 桟敷席を40分前に出て、ねぶたを見ながら移動。ってそれでも駅についたのが5分前。よっぽどいい席をとらないと予約する意味なさそう。。。

 青森市内では宿がとれず、八戸まで戻る。
 結果的にはこれが大ヒット、だったわけで……。

【感想・旅行】青森(4) 青森→八戸三社大祭 (8/3 12-19時)

【青森市内】

 三内丸山遺跡は時間の都合でパス。
 新青森駅からそんなに離れていないので、また来たときに。

1306140_1724506001_81large


昼食は「おさない」でホタテフライ。追加のけの汁とカスベ煮付けも美味。
http://tabelog.com/aomori/A0201/A020101/2000071/

1306140_1724526912_6large


わだば/っきーげんごろうまるなどの選手が活躍したりしなかったりした球団はどこ?
*バースの存在をすっかり忘れてた……。
*他に「わだば」で始まる問題を募集中。

1306140_1724550717_28large


新青森駅「黒石や」で黒石焼きそば。まずくはないが、つゆよりもソースの味が強いので、結局「やや味の薄い焼きそば」という感。冬に食べたら違うのかも。
http://tabelog.com/aomori/A0201/A020101/2006091/

【八戸三社大祭】

1306140_1724687495_70large


八戸三社大祭。こっちは横にデカくて迫力。
*このときは「縦に展開する」ってのを知らなかったのです。。。

1306140_1724691037_210large


これが

1306140_1724692808_245large


こうなる。ちょうど電線の近くにいたせいで収納・展開が見られた。ラッキー!
*後で気付いたけど、実はラッキーじゃなかった。目の前を移動しながら展開するので、「展開後」が後姿しか見えないことに数分後気付く。
*結局、収納・展開が一番見られるところは事前予約席。今回見た祭の中で、事前予約席を一番とるべきだったのはこの八戸。

 この手の祭りは撤収時期が込むので、早めに席を立ち、移動しながら見ることに。
 本八戸→八戸→新青森→青森、と細切れに乗り継いで、いよいよ青森ねぶた祭りへ!

2012年8月 3日 (金)

【感想・旅行】青森(3) 五所川原 (8/3 6-12時)

今日はこれから斜陽館に行くので、ちょっと朝早いですが6時20分頃に出発。
なお、普通「早立ち」というとこっちの意味。

【五所川原駅で30分くらい待ち】

1306140_1724357066_129large


これは確かに圧巻、だな…。いずれまた来たいところ。なぜか横浜からバス一本で来れるし。

1306140_1724358747_156large


五所川原まで来ても、所詮は奴の掌の上、かッ…。なお次回主催は僕以外になる予定。
*こういうクイズ大会を静岡でやってまして。名前の元ネタはローカルCM。
 http://www43.atwiki.jp/don-dawn/

今五所川原駅の待合室で40分津軽線待ち。アバンティのマスターの如く周囲の話に耳を傾けながら、早立ちアンケート整理中。高校生の話の内容はま だわかるが(越谷オサムの『いとみち』もこんな感じかなあ)、オバちゃんの話は全く理解できない。旅情。 ☆方言を馬鹿にしているわけではないので念の為
*クイズ界での「アパンティ」の知名度はいまいち(ラジオ文化がないからか)だけど、たまに聞くとクイズに使えそうなネタがちらほら。
 http://www.avanti-web.com/

【津軽鉄道・行き】

1306140_1724367952_117large


その筋では有名なんだろうなあ。でもどの筋?
*鉄道むすめでカルトクイズをやるKQK、って……。

1306140_1724370293_102large


アップルの産地だがオレンジ色。あと「メロスのように」で検索したら作詞・秋元康だった。
*「メロスのように」は「レイズナー」の主題歌。AIRMAIL from NAGASAKIってバンド名以上に、このバンドのボーカルが後にRABBITを結成(「Thank you my Girl」)、そしてその20年近く後にわいせつ行為で2回逮捕されGood-gy my Girl、ってのは調べて今知った。

1306140_1724370831_78large


おおっ硬券。そして風鈴列車。

1306140_1724378459_157large


津軽鉄道社内の貸本スペース。太宰で唯一あるのが『津軽』。というかディック・フランシスの方が多い。漢字二文字だけどさ。
*騎手としての才能はピカイチだがメンタルが弱く酒と覚せい剤びたりの主人公が……みたいな話か。

【斜陽館・太宰治疎開の家】

1306140_1724403740_106large


【ぼくたちの失敗】「斜陽館を見ながらスウプを飲んで「あ」と言おうと思ったら」 スウプどこにも売ってない……。
*「一さじ」のためにスプウン持ってくつもりはなかったので、缶スウプでよかったんだけど。さすがに夏は無理だったか。。。
 http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/1565_8559.html

1306140_1724405390_15large


斜陽館では二重回し(マント)を着ることができる。が、短パンにマントは明らかに変質者。24時間クイズでも似たようなことあったなあ。
 *「クイズマスターJ」としてコートの下からウルトラ早押し機(千手観音)を取り出したときですね、ってその場にいなかった人には何の注釈にもなってねえよ。

1306140_1724407857_171large


アスさんに勧めていただいた太宰治疎開の家。確かにガイドさんが丁寧でよかった。ちょうど同席した東京からの若い女性が「ダザイ」さん。血縁関係はないらしい(ペンネームだし)。売店には又吉直樹の写真。早立ちの例題……。

疎開の家でのガイドさんの説明「この頃の作品に『富嶽百景』がありまして」に思わず反応。「お読みになりました?」「……ちょっとだけ」 書き出しだけ知ってるクイズ屋の宿業。帰ったらちゃんと読もう。
 *http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/270_14914.html

ともあれ太宰を一通り読んでからまた来ると捉え方が変わりそう。あと、タイミングとしては最近の『花もて語れ』が太宰の『黄金風景』だったのでちょうど良かった感。
 *http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/2257_15061.html

【津軽鉄道・帰り】

1306140_1724418581_33large


こんなコラボやってるとは……。

1306140_1724420177_93large


「いま奥津軽が熱い!」ええそうでしょうとも!

【立佞武多の館】

1306140_1724444724_159large


お……おっきすぎてはいらないよう(画面に)

1306140_1724447167_110large


巨大立佞武多の周りを四階からグルグル回って見られる。見る位置によってはFF7のジェノバ戦っぽい。

 この後バスでねぶたの街・青森市へ。

<告知>

  • 1.mono-series~クイズNo.1物知り決定戦~
     2013/12/8、東京・大阪・福岡+αで開催!ペーパー・早立ちを用いた「幅広い知識を競う真剣勝負」です。兼任スタッフエントリー受付中!
  • 2.クイズサークル「シンサクール蒲田」
     2011年に発足したクイズサークルです。蒲田を中心とした東京周辺で、1~2月に1回活動を行っています。初心者から強豪まで、若手からベテランまで参加者募集中!
  • 3.クイズ企画共有化計画"Q_loud"
    「クイズの企画を共有化し、各サークルで実施しよう」という試みです。
  • 4.クイズポータル
     「クイズ」に関連する情報を集めたポータルサイト。「クイズ」で検索したときに上位に出るよう、サイト・ブログをお持ちの方はリンクを貼っていただけると有難いです!

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

twitter