【近況v】1週間振り返り(3/3-9)
ABCな週。
「ペーパー青プレート」「準々決勝進出」という目標だったのですが、いずれも一歩手前、という中途半端さが自分らしい。
とはいえ、ペーパー黄13位、2R4抜け→3R誤答で沈む、というのは、過去に比べれば満足はできないけど、卑下するような内容ではないと思う。それだけこの傾向での他のプレーヤーのレベルアップは著しい。
……他の傾向のクイズも増えないかなあ……とか言うんだったらまずお前がやれ、って話だよなあ……。
ABC。赤→黄→緑と順調に予選順位を落とす中、今年は「赤狙いで青」を目標にしているわけですが、そんな中引いたおみくじが「【大凶】グリーンウェル」で泣きそうな自分がいる。まあ学習用botなんだから凶ばっかだろうけど。(03月03日)
*「凶は80種類超に対して大凶は2種類しかないレア」とのこと。
先ほどのおみくじ(グリーンウェル)は木にくくりつけたことにして、もう一度おみくじやったら「【凶】冗談は顔だけにしろ。」が出た。うわー懐かしいなあ「アーノルド坊やは人気者」。(03月03日)
ABCに向け日々鍛錬中の当方ではありますが、昨日のクイズ早慶のOBOGラウンドで、「iroha」を押し負けた(待ちすぎた)ことを報告致し ます。にしても、夫と子の前で「iroha」を正解する妻、妻と子の前で「柳沢伯夫(産む機械)」を正解する夫。家族愛の素晴らしさを痛感致しました。 (03月03日)
【全然限定できてない前フリ系多答問題】 貝淵純子さんがデザインした結果、今頃多くのクイズ屋が必死で覚えているのはどんなもの?(03月03日)
*でも意外と「52円」「82円」という額面自体が盲点な気もする。
*正解は「エゾユキウサギ」「ソメイヨシノ」「ウメ」「スミレ」「屋久島国立公園」「吉野熊野国立公園」「利尻礼文サロベツ国立公園」(「扇に松/竹/梅」「花」)
*とか言ってたらまさか本当に額面が出るとはね。それも現時点の80円が。
ABCのセルフプロモーションの曲を送付完了。高望みなのは百も承知だけど、過去3回流せなかった曲を今年こそ。ここが僕のいるべき戦場、覚悟の価値を決める場所。(03月04日)
昨年は勝抜杯で筆記48位、みまさかで筆記46位。ABCの通過枠48を考えると、予選落ち間近の状況。ここ3年間でリストアップした「知らな かった知識」1万問をあらためて復習中です。プレーヤーとしての自分はごく一部分だけれど、だからといってプレーヤーとして朽ち果てていいか、は別問題。 (03月05日)
國重友美と中塚翠涛と諭黄(深津諭美子)がごっちゃになる。なぜか紫舟はごっちゃにならない(多分新聞とかでクイズ以外で覚えたため)。(03月05日)
森政弘と森昭雄と、あとついでに森昌行もごっちゃになってる。森祇晶(昌彦)と森且行はさすがにごっちゃにならない。何故だ。(03月05日)
2010年から問題集でわからない問題をExcelのファイルに打ち込んでたんですが、見直さないうちに「何度も間違える問題」がいくつかあるこ とが発覚。自分のためのメモ&「こういう問題が複数回出てる」ということでざざざっと列挙します。3回以上で。(つづく)(03月06日)
(その1)マイケル・カーティス、ラリー・オブライエン・トロフィー(以上4回)、マンサ・ムーサ(若手問題集で頻出)、ピューター(これも全員 若手)、ピエール・ブール(逆にこれは比較的上の世代)、キャレル(世代は幅広いがここ数年の流行り?)、プロセラルム盆地、ジャンスキー(つづく) (03月06日)
(その2)オレガノ(ハナハッカがよくごっちゃになる)、マタベリ国際空港、ミトラ、メッシーナ海峡、シモン・マリウス、シモン・ステヴィン、お かぐら、エドワード3世、ヴォルタ湖、オスカー・ロバートソン、クマツヅラ科、飯島澄男、ツルグレン装置、ウォーレン・スパーン、膝代わり、トレマ(03 月06日)
(その3)福田雅之助(修造絶叫)、クサリヘビ科、アンガラ川、ツール・ド・スイス、ジーン・ロッテンベリー、バクスター効果、ダフィット・ヒルベルト、キルヒホッフの法則、仲恭天皇、竹内栖鳳、赤羽末吉、菅原都々子(まだ続く)(03月06日)
(その4・これで終わり)支笏湖、御嶽山、花房秀三郎、ビウレット反応、河鍋暁斎、加藤明、ロス・マクドナルド、ルクランシェ電池、ラルフ・スタ インマン、そしてリボーの法則。最後のはまさしく「これだ」って感じ。こう見ると難易度がやや上がったあたりの問題から不得手、というのが如実に出てい る。(03月06日)
あと痛感したのが、「不正解2回以上」の問題のうち結構な部分が、片方が「STU」だった、ということ。皮肉でもなんでもなく(苦笑はするけど)、それだけ彼が頑張ってる証。かつ問題文が一方と比べるとこなれているのもまた事実。(03月06日)
今回はペーパーに強い危機感を持っているため、「わからなかった1万問強」を1週間で見返し、今日順番をソートして重複分を整理。完全に記憶はで
きないけど、頭のどこかに引っ掛かってそれらしい答えが書ければ、筆記に関してはプラス。但し早押しは不正確になるデメリット有り。切り替えが重要。
(03月06日)
*とか書いてたら6×……言霊……。
すごく細かい話ですが、ABCの公式blogに「召集」時間と書いてあって違和感。広辞苑だと1番が「上級者が下級者を呼び集めること」で、後は
軍隊と国会。日本語大辞典だとそもそも軍隊と国会の意味しかない。「招集」ならいいのかなあ。うーん。日本語難しい。(03月07日)
*これを見て「時間を確認している!」と突っ込むほむほむの洞察力たるや。
ちなみにNHKだと、「召集」は国会と旧日本軍(要は天皇が呼ぶもの)に限定、それ以外は自衛隊や外国の軍隊であっても「招集」だそうです。http://
*共同通信ガイドラインでも同じとのことです。
*個人的には休日出勤しなければならないとか、会社に呼び出されたときに「ショウシュウ」というのであれば、「召集」だと思います。そもそも「召集令状」が前提の比喩表現なのだから。
*あ、クイズも「召集令状=戦場に赴け」という意味で、それだと「召集」で正しい、という見方もあるか……。
昨日のABC the fourthの観戦記等書きました。スタンスは少し変わるけれども、「クイズを楽しむ」という点では変わらないので、あちこちでお会いする皆様、今後ともよろしくお願いします! http://
「悔しい」というより「ナガマサ強いなあ。この強さをうまく表現できないかなあ」と思っている。彼は金沢出身なので地元の方言で「強い」、それと なっちゃんと「二人」(zwei)で「進む」(gehen)、という意味を込めて「ツエーゲン」でどうだろうか。(03月09日)
本当にABC絡みのことしか書いてないなあ。
------------------------------
そして日常へ。
今、家で一人。妻子は見知らぬ相手とのすれ違いを求めて旅に出てしまいました。秋葉原へ。DQM2の戦場へ。「俺も行こうか」「うちらでずっとDQM2やってるよ」……さてとどうするか。MasterQEEも面白そうなんだけど遠いしなあ……。(03月09日)
クイズ以外の場で、クイズで勉強したことに触れるのは嬉しい。この詩、『QuizzistA 01』に出てたやつですね。/ナイトスクープの“神曲”話題、数学教授が歌う自作曲に大きな反響。http://
結局打ちっぱなしにいってきたのですが、20分打ったくらいでヘロヘロに。やはり昨日の激戦と、それに至る努力と、あと一昨日の送別会の影響が想 定以上に体を蝕んでいる様子。まあ老化とも言えるし、もともと体力が貧弱なのですが。妻子帰ってきたら温泉でも行こっかなー。(03月09日)
僕は土曜のABC、妻子は秋葉原でDQM2(500人とすれ違ったんだって。ちなみに想人のパーティはダイヤモンドスライム、タイプG、ゴールド マジンガらしい)の疲れを癒すべく春日部市内の温泉へ。10分近くで温泉、ってのは有難い立地。昼寝してゴルフの練習して温泉。こんな日もあっていい。 (03月09日)
最近のコメント