7-a.クイズ体験イベント”xyz”

2009年11月21日 (土)

【xyz】xyz=mini大分に関するお詫び

 11/22に開催予定のxyz=mini大分に関し、ご説明及びお詫びいたします。
 http://plaza.rakuten.co.jp/qwo2009/

 xyz=mini大分については、大分クイズワークス様より連絡をいただき、xyz本体のスタッフである当方が全面的に了承しております。
 また、問題・企画についても、xyz=9のものを提供しております。
 
 ただし、エントリー・企画等の運営面について、一部意見の相違があるため、
 「別途miniのサイトを立ち上げて告知する」
 「そのサイト内にて、xyzとは運営方法・細部が異なるむね明記する」
 形をとりました。

 しかし、「xyz公式サイトからの告知・リンク」については、本来は当然なされるべきであり、両者間でも「xyz公認のイベントである」旨公表することは共有していました。
 にも関わらず、それについて実際に為されなかったのは、明らかに当方の怠慢であり、それにより不必要な混乱・批判を招いたのは、当方に責任があります。

 xyz=mini大分スタッフ、及び参加者・関係者の皆様にご迷惑とご心配をおかけしたことを、心よりお詫び申し上げます。
 申し訳ありませんでした。

2009年6月 7日 (日)

【xyz】xyz=8関西、無事終了しました!

 開催から2週間近く経ってしまいましたが、xyz関西開催のご報告及び御礼を。

 6月7日(日)、xyz=8関西が無事終了いたしました。
 参加いただいた皆様、スタッフの皆様、本当にありがとうございました!

 今回は参加者40名の大半が初参加でした。潜在的に「クイズに興味がある」という層はまだまだいらっしゃるんだなあ、と改めて感じました。とともに、xyzなどの「クイズへの玄関口」の必要性もあらためて痛感した次第です。

 xyz発のクイズサークル「nextstep関西(仮)」の例会は6/28(日)です。xyzに参加された方もされていない方も、もし早押し機を使ったクイズに興味がある方は是非ご連絡ください! 

2009年5月 5日 (火)

【xyz】xyz=9東京、無事終了しました!

 5月5日(祝)、xyz=9東京を開催しました。
 生憎の悪天候の中、参加いただいた79名の方、本当にありがとうございました!
 
 毎回「いつまで続けられるのかわからない」と思って臨んでいるんですが、「初めてのクイズ」を楽しんでいる方々を見ると、「またやりたい」と改めて思います。
 いやPR向きの美辞麗句ではなくて、「自分が好きなことを、初めての方に味わっていただく」というのは、実際に快感なんですよ。あまりメジャーな趣味ではないだけに余計。
 
 節目のxyz=10に関しては、今のところ検討中です。
 現在のxyzの形はある程度は完成されてきていますが(大会内容にせよスタッフワークにせよ)、あらためて「構成」「参加資格」「地域展開」「スタッフ確保」などを考えていく必要があるのかな、と。xyzだけではなくて、他のイベント・サークルとの連携も含めて。
 しばらくタスクは少なめなので、ゆっくりと考えてみます。皆さんからの意見もお待ちしています。

 次はxyz=8関西ですね。6月7日(日)の開催となります。こちらの参加もお待ちしております!

2009年4月24日 (金)

【xyz】参加者&スタッフ、引き続き募集しています!

 クイズ体験イベント「xyz」の開催が間近に迫ってきました。
 特に第9シリーズの幕開け、9東京まではあと10日!
 
 9東京(5月5日)の当日スタッフが若干不足しています。
 5部屋で実施するため、1部屋3人としても15人必要になる計算。
 ここをご覧になっている方で、「手伝ってもいい」という方、ぜひお力を貸していただければと思います。今までxyzスタッフ経験がある方でも、参加者側からスタッフに回りたい、という方でも結構です(実際、今回のスタッフの半数以上は「元・参加者」サイドです)。
 よろしくご検討の上、「手伝ってもいいよ」という方は橙武者までご一報いただければ幸いです。

 また、もし周囲に「オフラインクイズに興味はあるけど、まだ触れたことがない」という人がいる方、是非最初の一歩として「xyz」を薦めていただければ幸いです。

2009年3月 5日 (木)

【xyz】xyz=9東京&xyz=8関西 スタッフ募集!

 ということで、いよいよxyz、新シリーズ始動です。
 5月5日(祝)に行なわれる東京9と、
 5~6月開催予定の関西8、両方のスタッフを募集します。
 ○公式サイト○ 

 前回と同じスタッフSNSを通して準備を進めていきます。
 前回スタッフだった方は再ログインをお願いします。
 今回初めてor久々にスタッフ可能な方、当方までメールアドレスを教えてください。折り返し招待メールをお送りします。

 参加者の方向けのエントリーは4月をメドに開始予定です。
 参加される方、もし周囲にクイズに興味ありそうな方がいたら、お誘い頂けると有難いです。宜しくお願いします。

2008年5月 4日 (日)

【xyz】xyz=8東京、無事終了しました!

 2003年に始まったxyzも、いよいよ5年目。
 第8シリーズの幕開けとなる「xyz=8東京」、皆様のご協力もあり、73名の方にご参加いただき無事終了しました。
 参加者とスタッフの皆様、本当にありがとうございました!

 xyz=7東京ではいろいろと反省点があったんですが、今回はそれをほぼ払拭できました。
 また、オペレーションのさらなるシンプル化、u-4やネクステとの連動、という点も含め、主催者としては「道半ばなれども成功」と言っていいかと思っています。

  xyz系のタスクでは、xyz=8の他地区開催・そして来年のxyz=9東京の会場取りですね。つい後回しにしてしまうので、優先順位を上げて取り組んでいきます。

2008年5月 3日 (土)

【xyz】事前ミーティング

 あんさんぶる荻窪にて、xyz前日に事前ミーティング。
 スタッフ各位については当日と合わせて2日間時間をいただく形となりましたが、「なぜxyzをやるのか」「参加者の方々にどう接して、どう感じて帰っていただくか」というイメージ・価値観を共有できた点では、事前ミーティングは非常に重要でかつ有意義でした。
 実際、当日の参加者の反応を聞く限り、前回の課題(特に接客面)はほぼ改善できました。事前ミーティングの成果が出た、と思っています。
 
 3時間ほどで打ち合わせを終えてフリバ。shivaさんの『日本語崩壊クイズ』が秀逸でした。エキサイト翻訳で日→英→日と訳してみたり、意訳してみたり。しかし「メロス、ブチ切れ」って。どんな阿修羅ガールだよそれ。

 あとヤナギくんの問題、「最近は"人生"に例えられる/~」「ごめん、CLANNAD」で橙正解、というのはいろんな意味で残念。
 
 終了後はデニーズで駄目トーク→池袋二郎。二郎の中ではかなりきれいで、味も比較的食べやすい感じ。女子大生っぽい人が結構いたのが三田との違いだろうか。
 
 池袋東横インで早めの就寝。
 予約特典の靴下、タダなのはいいけどすぐに破けるので実用性に難あり……。 

2008年4月20日 (日)

【xyz】xyz=7関西、無事終了しました!

 1年半ぶりの関西開催。
 今回は30名の方に参加いただきました。ありがとうございました!

 ・問題のチェック(他大会からの変更箇所)が甘かった
 ・スタッフに連絡するのが遅れた
 ・中高生が多数参加いただいた反面、20代以上の層にあまり訴求できなかった(QMA・AnAn系にうまく訴求できればいいのですが)
 などなど、反省点はいくつかあります。

 が、総じて「成功」と言っていいのでは、と思っています。
 スタッフの皆さん、本当にありがとうございました。
 磐石のスタッフぶりで安心して運営できました。

 次は「関西ネクステ」「関シロー」「ブリーズ阪神」など、初心者の方でも楽しみやすいクイズサークルとのリンクですね。
 関西クイズシーンの活性化に向け、引き続き取り組んでいきます。
 次回xyz=8関西、年内にやりたいですねえ。できれば高校生クイズ直後あたりで(「新人王」「早押王」の絡みがあるので微妙ではあるけれど)。

2008年1月 8日 (火)

【xyz】さっそく始動!「xyz=8」スタッフ募集します!

 u-4/Quizzesが終わって間もないタイミングではありますが、そろそろ「クイズ体験イベント"xyz"」も再始動します。
 5月4日・オリンピックセンターで「xyz=8東京」を開催。いよいよ第8シリーズの幕開けです。
 また、第7シリーズについても、関西などでの開催を予定しております。

----------------------------------
 
 先日の「u-4」を開催するにあたり、あらためて「xyz」の存在価値・重要性を痛感しました。

 「xyzを卒業した後、次の目標になりうる大会はないか」……というのが、もともとu-4をやろうと思ったきっかけでした(参考)。逆に見れば、u-4に参加いただいた方の中で、「初参加イベントがxyzだった」という方はかなりの数に上ります。
 クイズやクイズイベントへの入り口として、xyzの存在価値は非常に大きなものがあると考えています。

 また、「スタッフ側の楽しさを知ってもらう、経験してもらう」という意味でも、xyzは有用と考えています。
 来年以降のu-4がどのようなシステムになるか(「3-4年目がまたスタッフ=義務になるか」等)は未定ですが、複数会場制をとる以上、「問い読み・進行係・得点係等の当日スタッフが多数必要になる」可能性は非常に高いです。おそらく3-4年目の方に担っていただく部分も多いことでしょう。
 で、u-4でいきなりスタッフデビューとなると、u-4スタッフがどれだけ工夫してもやや厳しい感があります。「4年目以下だけで回さなければならない」「プレッシャー・緊迫感」「兼任スタッフであり、スタッフだけに専念できない」など。
 その点xyzは、「5年目以上のスタッフもいる(xyz出身者でも、もう5年目以上扱いの人が多いのです……)」「緊迫感はu-4ほどはないし、要求されるレベルも異なる」「スタッフだけに専念できる」点、「初スタッフとしての場」としてxyzは最適だと思っています。u-4に向けてスタッフ業務を経験していただく、という点でも、xyzという場は貢献できるかな、と。

 参加者としてもスタッフとしても、「xyz→u-4→他イベント(abc等)」というルートを確立できれば、個々にとってもクイズ界全体にとっても有益ではないかと考えています。
 現2-3年目の方についても、できればxyzで一度スタッフを経験していただけると、u-4等についても非常にプラスになるかと思います。

 やや余談。
 xyzの「参加資格」をどうするか……はずっと懸案事項でした。初心者とそれ以外をどこで線引きしていいものか、と。
 が、u-4の成績というのは一つの基準にできそうです。私見ですが、Aリーグは文句なしで「卒業」レベルですし、Cリーグはxyzの参加対象と見なしてよさそうです(勿論スタッフに回っていただければ有難いですが)。
 Bリーグは……ちょうど中間層、といったところでしょうか。ちょうど「xyz=7からスタッフに回り始めた」方も何人かいるし、一方でxyz=7に参加された方も当然いますし。ここらへんは他のxyzスタッフにも相談したい点ですが、僕としては「エグ部屋もあるし、自己判断で検討してもらう」のがいいのかな、と思っています。

----------------------------------

 話が長くなりました。ともあれxyz、スタッフ募集しております。
 興味のある方、quiz_too_fun阿斗nifty.com(「阿斗」を「@」に変換願います)までご連絡ください。特に「xyzに参加経験があり」「現2-3年目で、11月のu-4の参加を検討している」方、ぜひよろしくお願いします。
 「当日だけ手伝う」「問題を出す」「掲示板・SNS上で議論する」など、いくつかの段階を設け、一人一人の志向・状況・できる範囲等に対応できるようにしたいと思っています。また、事前に一度説明会をやりますが、そこでは原則「プレーヤーとしてクイズをできる場」を導入し、いらしていただいた方に何らかの形でメリットを提供できるようにしたいと考えています。

 皆さんのご協力をお待ちしております!

2007年7月22日 (日)

【xyz】高校生クイズ富士山大会・ゲリラライブ

 高校生クイズ、今年は「富士山大会」が開催されました。
 対象となるのは、静岡県・山梨県の高校生。
 会場清水マリンパーク。晴れていれば海向こうに富士山が望めるし、清水駅・新清水駅のそばであり静岡の高校生からするとかなり行きやすい……んだけど、山梨の高校生からするとかなり遠いよなあ。身延線・東海道線経由だと約3時間、7時過ぎには甲府駅を出なければならないのはちょっとかわいそう。関東に行くのとそんなに変わらない気もするし。
 で、うちからもそんなに離れていないので、観戦+xyzの告知のために行ってみることにしました。

----------------------------

 前日、「ながら」が静岡駅についたのは深夜2時。結局眠れたのは3時間くらい。
 朝6時に起きて、ひさのさんが高校生向けにやる体験会と、xyz=7静岡のビラを作り始める。2時間くらいいろいろと調整してなんとか完成。名刺用のカード用紙(ミシン目が入っていてすぐに切り離せるもの)に、表裏で「早押し機の写真」と「日時・場所・URL」を記したモノ。「そんなに配れないかなあ」と思いながらも50部作成。
 
 静鉄に乗って新清水駅へ。静鉄乗るのも20年ぶり。自動改札になっていたのが時の流れを感じさせる。車内で寝ようと思ったら、寝るヒマもなくすぐに新清水へ。小学生の頃は「遠い」と思ってたんだけど、今乗ってみると近いよなあ。
 開始2時間前だったせいか、近くにそれっぽい高校生の姿は皆無。やや不安に。
 会場につくと、いつものウォッチャー陣に加え、ひさのさん(あとで奥方も)、かさはらくん、リアクション王子ら静岡クイズ愛好会勢も。

 今日の目的は、「ゲリラ的に早押しクイズを実施し、参加いただいた方に体験会・xyzのビラを配る」こと。無差別にビラを配るのはスタッフに迷惑をかける可能性があるし、効果も薄い。そのため、一旦早押しクイズを体験してもらい、参加してもらった人にビラを配る……という戦法をとることに。

 静岡・山梨の2県とコンパクトなこともあってか、あまり空き時間がない。空いた時間は抽選会やってるし(多分うちらの頃はなかった、だろうなあ)。その最中にクイズやるやつはいないだろう、とドネルケバブなどを食べながら休憩。

 準決勝も終わり、あと残りわずか。雨が降りそうで降らない雲模様で涼しかったこともあってか、かなりの数の高校生が居残る展開。これはチャンス!決勝前のセット組み立ての時間を生かし、早押しゲリラライブを敢行。ひさのさん持参のピンポンブーを広げる。さらに、告知のためにボードに「早押しクイズ体験会実施中!ご自由にご参加ください」と書き、刃くんの頭上に掲げてもらう。

 最初は客寄せの意味もあり、サクラ軍団にやってもらう。なかなか効果が出ない。今日は失敗か?と思ったら、女性3人組がこちらに視線を!これはチャンス!若手中心に声をかけてもらい(自分では声をかけないのが弱い)、早押し機についてもらうことに。するとそれが呼び水になったのか、男性3人組も!しばらくその6人でクイズを行う。決勝が始まりそうだったので一時中断するも、「決勝後にやる」という話をすると「また来る」との有難いお返事。

 そして代表校も決まった後の決勝後。お客さんの流れを邪魔しないよう、とはいえお客さんの目に触れるよう、動線の少し脇に早押し機を広げる。#Quiz・のいんさんの協力を得て、高校生クイズの音源を使った早押し機(パソコンに)を広げる。と、これがさらに呼び水になり、かなり多くの高校生に参加いただく。数字にして30-40名くらい。昨年の南九州大会ではせいぜい15名前後だったので、予想以上の盛況。
 中にはけっこう強い人がいました。いきなり参加して平然と5連取くらいした女の子とか。チームメイトも驚いてた。そりゃそうだ。

 もちろん、「今日クイズに触れてくれた高校生が、今後もクイズを続けるか?」といえば、おそらく厳しいでしょう。この後体験会やxyzまで来る人はそれほど多くはないし、費用対効果の観点から見ると「無駄」なのかもしれない。クイズ界の維持・発展を考えるのであれば、おそらく他に優先して取り組むべきことは多数あるのは承知している。所詮は自己満足、と批判する人もいるだろう。
 しかし、自分たちが起こしたアクションで、今までクイズにほとんど触れたことがない人にクイズを楽しんでいただくことは、理屈なしに「楽しい」し「嬉しい」です。xyzなどでやっていることの「原点」、「とにかくいろんな人にクイズを楽しんでほしい!」ということが、ここには詰まっているように思えます。
 来年も、もし時間があるようであれば、また富士山大会か中部大会あたり(できれば関東でも)でゲリラライブをやってみたいな、と。そのときは特に皆様、特に10代~20代前半と高校生に近い年代の方々、お手伝いいただけるとありがたいです。

----------------------------

 んで、来年に向けてのメモ。

・カードサイズのビラは良かった。もらっても邪魔にならないし、捨てても迷惑になりにくいし。無作為に配っても効果は薄いだろうし、今回のように「早押し体験」とセットにするのがベストか。
・「早押し体験をやっています」というボードは必要。どこかのクイズ研が内輪でやっている、という雰囲気になるとまずいしね。今回はひさのさんがお持ちのものを急遽利用。ありがとうございました!
・とにかく「女性が参加している」というのは最大の呼び水。用意できるんであれば女性のサクラがいてもらえると物凄く有難い。
・「極めるサイト」などで事前にウォッチャー陣と交流できている高校生がいるのであれば、あらかじめ早押しクイズ体験のことを告知しておくのも手。もちろん、そのためには事前にウォッチャー陣に協力を要請する必要あり。
・問題については、xyz用の問題をチョイスして読めばOK。特に2○3○の問題はほとんどの高校生に対して利用可能。ただ、時事芸能問題とかファッション問題とかは別途用意しておいた方がいいかも。
・ちょっとした景品くらいあってもよかったかな。それこそ飴とか。
・代表校の方に声をかけるのを逸したのは心残り。昨年はそれでバンダナ王子らとの縁ができたわけだし……。
・できれば、「どこかの高校クイズ研が主催し、僕らはそれを手伝う」という形がベスト。高校生主体であればスタッフも止めにくいだろうし(スタッフの許可がおりれば最強なのだが!)。静岡では知り合いの高校クイズ研が皆無なので無理だが、関東とかならできるんじゃない?関東クイズ連合とかどうでしょうか?
・早押し機は「高校生クイズの音が出るもの」がベスト。今回もかなり集客の大きな武器になったと思います。のいんさん、ありがとうございました!

より以前の記事一覧

<告知>

  • 1.mono-series~クイズNo.1物知り決定戦~
     2013/12/8、東京・大阪・福岡+αで開催!ペーパー・早立ちを用いた「幅広い知識を競う真剣勝負」です。兼任スタッフエントリー受付中!
  • 2.クイズサークル「シンサクール蒲田」
     2011年に発足したクイズサークルです。蒲田を中心とした東京周辺で、1~2月に1回活動を行っています。初心者から強豪まで、若手からベテランまで参加者募集中!
  • 3.クイズ企画共有化計画"Q_loud"
    「クイズの企画を共有化し、各サークルで実施しよう」という試みです。
  • 4.クイズポータル
     「クイズ」に関連する情報を集めたポータルサイト。「クイズ」で検索したときに上位に出るよう、サイト・ブログをお持ちの方はリンクを貼っていただけると有難いです!

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

twitter