【妄想】自分が「街歩き+クイズ+謎解き」イベントをやるとしたら
大前提としては「THE・0次予選とは全然別の、街歩き+クイズ+謎解きイベントをやりたい!」というところにあるのですが、先駆者かつインスパイア元のTHE・0次予選と比較するのが一番いいかな、と思っています。
もっとも0次予選の話をしてわかる人がそんなにいない、という罠。。。
【ぜひ取り入れたい点】
・街歩き的要素。街をあちこち歩いて答えを求める。その過程で、街・エリアのさまざまな側面や、歴史・成り立ちを知ることができる。
・知識クイズ的要素+謎解き要素の両方(個人的には謎解きはそんなに重視してなくて、むしろ知識だけでもいい気もする。けどそういうのが好きな人も多そうなので)
・検索OK(これは凄いよね。なかなかここをOKにする大会は珍しい)
・チームOK(これも同様。もっとも上限は設ける)
・「全体を通して、なんらかのストーリーがある」点(ただ、あまり内輪に走らないようにしたい。知っているとより楽しめますよ、くらいの塩梅がいいか)
・「主宰者への挑戦」という点。最近のクイズイベントって「参加者vs参加者」の側面が強いんだけど、「参加者vs主宰者」というのはもっとあってもいいと思う。
【取り入れない点】
・「0次予選」(クイズイベントの受付前)という設定
→これはTHE・0次予選だからこそだと思うので、ここは引き継がない。けどインスパイア元であることは明示。
・あえて不親切にして、わからないことは質問させる体裁
→インタラクティブ性を狙ってるんだろうけど、正直上手くいってるように思えないんだよね……。どうしても内輪感が出てきてしまう。
・ルールが不明確で、やっているうちにわかる
→今回は前回に比べるとルール説明が親切になったけど、それでも「会場までのルートは指令書」「参加費はバッジ」というのが伝わっておらず、混乱する人が見られた(というより、混乱しなかったのは前回参加した人だけだと思う)。
ある程度のガイドラインとか、こういう風に回るんだよ、というのは事前に明示する。その上でストーリーが徐々に明らかになっていくのはアリ。
・参加費0
→受け取るべきものはいただきますよ、と。ただ、「参加費が金ではない」のは受け継いでいいかも。もう少し使えるものを受け取る、みたいな感じで。
・正解発表は翌日のラジオで
→すぐに発表しないと置いてけぼり、という反応がいくつか見られた。ので終了後すぐに発表。
・実質「1ミス即失格」「完答を要求」
→なんらかの形で救済措置は設けたい。もっとも前回のように結局「救済措置だけで達成手前まで行く」のも良くないので、ここらへんは悩みどころ。
・単線
→第1チェックポイントを解いたら第2チェックポイント、第2を解いたら第3……というよりは、「第1~4まであって、どれから回ってもいい」というような複線の形にしたい。これは「1ミス即失格を防ぐ」ということにもつながる。
・特にエントリー制を設けず、誰でもいきなり参加できる
→まあここはTHE 0次予選の「肝」の部分なんだろうけど、どちらかというともう少し「普通」のイベントに近づけるつもりです。課金するし、エントリーも事前に募る形。当日エントリーは受けるけど、どこかで受付はしてもらって、定員超えたらOUT。
【ざっくりとしたイメージ】
ベースはTHE・0次予選に近い。「オリエンテーリング+クイズ+謎解き」という形。
その上で、こんな形を想定。
一言でいえば、今回よりももう少しノーマルなクイズ寄りなのを想定してます。問題も構成も。
1.完答は要求しない。各チェックポイントの指令を最も多く達成できた人(チーム)が勝ち。
何チームかは完走して、あとは達成度とかスピードで差がつくくらいだといいなあ。
2.複数のチェックポイントがおぼろげながら示され、どこから回っても良い。
スタッフや場所確保のことを考えると、全体の時間を2分化して「前半ブロック」「後半ブロック」のような形にするのがベターか。
3.チェックポイントの指令は、「謎解き」もあるし、ガチな「クイズ」もある。0次予選に比べるとクイズ寄りか(それでも僕は謎解きをあまり作ったことがないので、相当優秀なブレーンを集める必要あり)。
さらにいえば、指令を「二重」にすることも検討。謎解きができれば早くクリアできるし、1時間くらいたてばクイズ+検索でなんとかなる、みたいな形で救済。
4.その上で「街歩き要素」とか「全体を通してのストーリー性」なんかは取り入れるし、「検索・チーム戦OK」にする。ただ、「検索NGチェックポイント」「人数限定」はあっても良いか。
あと、せっかくやるんであれば「他の地域などでもスタイルとして利用可能」な形でやりたいと思います。
といっても問題とかはどうしてもその地域に根差すので再利用できないけど、全体の作り方なんかは「参考にしたい方はぜひどうぞ」という形で。
地方のクイズサークルとか、高校のクイズ研(新入生相手に学校で、とか)でこういうのやったら面白そうじゃない?
まあモノシリが最優先なんですが、0次予選の影響でかなり「やってみたい」感がでてきました。イベントの形でやるか、まずはオープン例会でプレ的にやってみるかは微妙ですが。
ただ、少なくとも「謎解き」要素を入れるのであれば僕一人では絶対無理なので、もし「こういうのが面白そうなので、作るところから手伝いたい」という方がいたらよろしくお願いします!!
最近のコメント