1-c.提案(妄想)

2014年1月27日 (月)

【妄想】自分が「街歩き+クイズ+謎解き」イベントをやるとしたら

 大前提としては「THE・0次予選とは全然別の、街歩き+クイズ+謎解きイベントをやりたい!」というところにあるのですが、先駆者かつインスパイア元のTHE・0次予選と比較するのが一番いいかな、と思っています。
 もっとも0次予選の話をしてわかる人がそんなにいない、という罠。。。

【ぜひ取り入れたい点】

・街歩き的要素。街をあちこち歩いて答えを求める。その過程で、街・エリアのさまざまな側面や、歴史・成り立ちを知ることができる。

・知識クイズ的要素+謎解き要素の両方(個人的には謎解きはそんなに重視してなくて、むしろ知識だけでもいい気もする。けどそういうのが好きな人も多そうなので)

・検索OK(これは凄いよね。なかなかここをOKにする大会は珍しい)

・チームOK(これも同様。もっとも上限は設ける)

・「全体を通して、なんらかのストーリーがある」点(ただ、あまり内輪に走らないようにしたい。知っているとより楽しめますよ、くらいの塩梅がいいか)
・「主宰者への挑戦」という点。最近のクイズイベントって「参加者vs参加者」の側面が強いんだけど、「参加者vs主宰者」というのはもっとあってもいいと思う。

【取り入れない点】

・「0次予選」(クイズイベントの受付前)という設定
 →これはTHE・0次予選だからこそだと思うので、ここは引き継がない。けどインスパイア元であることは明示。

・あえて不親切にして、わからないことは質問させる体裁
 →インタラクティブ性を狙ってるんだろうけど、正直上手くいってるように思えないんだよね……。どうしても内輪感が出てきてしまう。

・ルールが不明確で、やっているうちにわかる
 →今回は前回に比べるとルール説明が親切になったけど、それでも「会場までのルートは指令書」「参加費はバッジ」というのが伝わっておらず、混乱する人が見られた(というより、混乱しなかったのは前回参加した人だけだと思う)。
 ある程度のガイドラインとか、こういう風に回るんだよ、というのは事前に明示する。その上でストーリーが徐々に明らかになっていくのはアリ。

・参加費0
 →受け取るべきものはいただきますよ、と。ただ、「参加費が金ではない」のは受け継いでいいかも。もう少し使えるものを受け取る、みたいな感じで。

・正解発表は翌日のラジオで
 →すぐに発表しないと置いてけぼり、という反応がいくつか見られた。ので終了後すぐに発表。

・実質「1ミス即失格」「完答を要求」
 →なんらかの形で救済措置は設けたい。もっとも前回のように結局「救済措置だけで達成手前まで行く」のも良くないので、ここらへんは悩みどころ。

・単線
 →第1チェックポイントを解いたら第2チェックポイント、第2を解いたら第3……というよりは、「第1~4まであって、どれから回ってもいい」というような複線の形にしたい。これは「1ミス即失格を防ぐ」ということにもつながる。

・特にエントリー制を設けず、誰でもいきなり参加できる
 →まあここはTHE 0次予選の「肝」の部分なんだろうけど、どちらかというともう少し「普通」のイベントに近づけるつもりです。課金するし、エントリーも事前に募る形。当日エントリーは受けるけど、どこかで受付はしてもらって、定員超えたらOUT。

【ざっくりとしたイメージ】

 ベースはTHE・0次予選に近い。「オリエンテーリング+クイズ+謎解き」という形。
 その上で、こんな形を想定。
 一言でいえば、今回よりももう少しノーマルなクイズ寄りなのを想定してます。問題も構成も。

1.完答は要求しない。各チェックポイントの指令を最も多く達成できた人(チーム)が勝ち。
 何チームかは完走して、あとは達成度とかスピードで差がつくくらいだといいなあ。

2.複数のチェックポイントがおぼろげながら示され、どこから回っても良い。
 スタッフや場所確保のことを考えると、全体の時間を2分化して「前半ブロック」「後半ブロック」のような形にするのがベターか。

3.チェックポイントの指令は、「謎解き」もあるし、ガチな「クイズ」もある。0次予選に比べるとクイズ寄りか(それでも僕は謎解きをあまり作ったことがないので、相当優秀なブレーンを集める必要あり)。
 さらにいえば、指令を「二重」にすることも検討。謎解きができれば早くクリアできるし、1時間くらいたてばクイズ+検索でなんとかなる、みたいな形で救済。

4.その上で「街歩き要素」とか「全体を通してのストーリー性」なんかは取り入れるし、「検索・チーム戦OK」にする。ただ、「検索NGチェックポイント」「人数限定」はあっても良いか。


 あと、せっかくやるんであれば「他の地域などでもスタイルとして利用可能」な形でやりたいと思います。
 といっても問題とかはどうしてもその地域に根差すので再利用できないけど、全体の作り方なんかは「参考にしたい方はぜひどうぞ」という形で。
 地方のクイズサークルとか、高校のクイズ研(新入生相手に学校で、とか)でこういうのやったら面白そうじゃない?

 まあモノシリが最優先なんですが、0次予選の影響でかなり「やってみたい」感がでてきました。イベントの形でやるか、まずはオープン例会でプレ的にやってみるかは微妙ですが。
 ただ、少なくとも「謎解き」要素を入れるのであれば僕一人では絶対無理なので、もし「こういうのが面白そうなので、作るところから手伝いたい」という方がいたらよろしくお願いします!!

2013年3月25日 (月)

【妄想】abc準決勝演出を95年マンオブでやってみたら

【いつものBGM】

さあ、ここまで生き残った8人の戦士たちよ、決勝の舞台をかけ、今一度その力を見せつけるが良い!

「三田の☆プリンスさまっ♪」! ナガイソウイチロウ!!
「OUQSの秘密兵器」! イケダショウイチロウ!!
「ジャンプ・マエストロ」! ムレタイゾウ!!
「神の子 El Jiño」! ジンノヨシハル!!
「のび太が恐竜!」 タナカノブユキ!!
「図書舘(ザ・ライブラリー)」! マスダテヤスタカ!!
「ヴィクトリー・シックスメン」! スズキリョウ!!
「佐賀の怪童、再び」! ハラタカトシ!!


 敬称略。一応皆さん無駄に力が入っている割に説明が雑、かつ完全に90年代中盤内輪ネタが多くすみません。
 ともかく、こんな感じで「もし○○年にabcがあったら」とか妄想しだすと、飲み会のネタに困らないと思いますよ。


*マンオブを選ぶのは(学生にとってのナンバーワン決定戦という意味で)いいにしても、なぜ95年かって?そりゃ俺が出てるからに決まってるだろう!!

2010年7月12日 (月)

【提案・妄想】絶対面白そうだが、自分が携わるわけにはいかないクイズイベント

 「自分が一番参加したいクイズイベントは、自分が主催しない限り実現しない。」

 かなり前から言われていることです。
 確かに。一面の真理だと思います。
 一番求めている人が、一番実現させる力と意欲がある。それは間違いない。

 今、とてもやってみたいクイズイベントがあります。
 しかし、そのイベントに自分がスタッフとして携わるわけにはいかない。
 スタッフとして携わった時点で、大失敗が目に見えてる。
 いや、スタッフどころか、参加者ですらいけない。観客ですら駄目だ。
 血塗られた自分の宿命を知ったときに、自分はこの理想郷から身を引こうと思いました。

 なので、誰か、是非有志一同実現に向けて動き出してほしい。
 やり様によると思うんですが、新たなクイズイベントの形として、確実に歴史に残ると思うんです。
 クイズに賭けた熱い青春。それを世間に見せ付けてほしい。
 ただし、俺抜きで。
 俺がいてはいけない。絶対にいけない。


 
 それでは、タイトルコール。

 


 「野外クイズフェスティバル」


 【参考】
 HUNTER×HUNTER風、橙武者の二つ名:
 「たどり着いたらいつも雨降り(レイニーブルー)」
 「知らないほうがましだった(キョウモアメ)」
 「自殺する若者(カサガナイ)」

 
 【装備ペルソナ】
 「スネオ(Lv.▲7)」  レベルアップすると「ノビスケ(Lv.▲8.5)」も装備可能

 【備考】
 妻はコーエイの「三国志」シリーズをやるとき、わざわざ僕をモチーフにしたキャラを作るんですが、お願いだから「天変」をつけるのは止めて。

2010年1月15日 (金)

【提案・妄想】盤寿に対抗して

 釦寿、ってのはどうだろうか。
 73歳で。

2009年2月11日 (水)

【注目】初音ミク×パーフリ(ちょうど午前3時だし)

 自分が日記で書いた80-90年代ワードに引きずられるパターン、その2。

 プレabcの問題準備をしながら、BGMで「カメラ・トーク」を聞いてました。
 「午前3時のオプ」→「全ての言葉はさよなら」あたりの流れはじーんと来るなあ。
 って、15年前に都立西高の面々(多分egくんの同期あたり)と一緒にガストでメシ食ってるときも、同じ話題をしていたような記憶があります。変わらなすぎだ俺。

 初音ミクにハマっているのは同世代の人が多いのか、ちょっと検索しただけで3曲発見。

 【恋とマシンガン】
 
 【カメラ!カメラ!カメラ!】
 
 【全ての言葉はさよなら】
 
 前2曲はともかく、「全ての言葉はさよなら」を選曲する(それも初投稿で)、ってのは脱帽。

 【おまけ:トリビュート盤】
 「Tribute To Flipper's Guitar -friends Again」は聞いたけど、「The Sound Of SOFTLY!」はまだ聞いてなかった。なぜだろう。今度買おうっと。

 この動画、まさに「午前3時のオプ」→「全ての言葉はさよなら」の流れなので嬉しい限り。

2008年10月22日 (水)

【提案・妄想】上座クイズのリニューアル形式を思いついた。タイトルだけ。

 「神座クイズ」。

 例によって例のごとくタイトルしか思いついてないので、中身は各自で考えて。
 しかし「株式会社理想実業」とは凄い名前だ。

2008年9月 8日 (月)

【提案・妄想】高校生クイズで学校振興

 例によって、真面目な話は別記事。
 妄想モードでいろいろ考えてみました。

 今年の高校生クイズの視聴率が思ったよりも良くて、このまま「進学校偏重」「知力重視」路線が続いた場合。
 「クイズで名を売ろう」という学校が出てくると面白いんだけどなあ。

 開成・東大寺・灘・ラサールなどの名門校(実際には「クイズ研がある」学校なんだけど)とかと、まったく無名の学校が勝負して、それも後者が圧倒的に勝ったら……凄い宣伝効果なんじゃない?
 しかもクイズでの強化策なんて、野球とかサッカーに比べれば凄まじくローコストだし。それに学業にもかなりの部分直結するし。「クイズで町おこし」ならぬ「クイズで学校振興」というのは、コストパフォーマンス的にもいいアイデアな気がします。

 駄目元でどっかの高校が「学校ぐるみのクイズ強化策」をとらないかなあ。一人学校の先生でやたらクイズに熱意がある人がいるだけで変わる気がします(そういえば昔の事前番組であった「クラス全員で高校生クイズ」って、今はまずないんだろうなあ……)。
 
 【妄想】

・入学時点からクイズ推薦。「超・中学生存在」(それこそ隅田だ!)には各高校からスカウトが殺到。
 「クイズ特待生」「父母への裏金」「授業に出ずにクイズ」問題などがマスコミにより問題提起される。

・単位が危ない生徒を集めてアタック風サバイバル。問題に正解すると他の生徒の単位が1ずつ減っていく。

・修学旅行、バスに乗る前に○×クイズ。×を選んだ人しかバスに乗れないが、実は正解は○。「バスに乗るのが勝者なんて一言も言ってないぞ!」素晴らしい人間教育。

・全生徒が高校生クイズ出場必須。となると当然生徒数は「3の倍数」。転校生が出ると慌てて欠員補充する。

・高校生クイズの前には「熱闘!高校生クイズ」などのムック本が出版される。
 ただし表紙は選手ではなく、応援席のチアリーダー。

・始業のチャイムは「ハリウッド」。

・部活にクイズ研があるのは当然中の当然。
 「二軍」「三軍」も存在。第三クイズ部がトップチームと争う姿がむつ利(後略)
 共学の場合、「男子クイズ研」「女子クイズ研」(略して男クイ、女クイ)があり、早押し機の使用権をめぐって気の強い女クイキャプテン(ポニーテール)が男クイに食ってかかり(後略)

・俺のところにコーチ要請が。

 
 ……という妄想の続きは今後の飲み会に回すとして(だんだん「ラブトリビア」との違いがわかりにくくなってきた)、誰か「クイズで学校振興」という大バクチに挑んでくれないもんでしょうか。まずは「クイズ推薦」あたりからね。大学のAO入試なら実例あるんだけど。

2008年9月 7日 (日)

【提案・妄想】高校生クイズの視聴率を10%以上アップ、かつコストを削減する奇策

 重い話が続いているので、少し肩の力を抜いた話も。
 まじめな話は少し前と少し後の記事をご参照ください。

 さて、標題の件。
 高校生クイズの視聴率を10%以上アップ、かつコストを削減する奇策。

 頭に漢字2文字つけりゃいい。
 「女子」。

 間違いなく視聴率は10%以上上がる。
 参加者数も減るので事務コスト削減。
 さらに言えばスポンサーもつけやすかろう。

 男女差別といわれるのであれば、「男子の部」「女子の部」に分けりゃいい。
 今回のように「知力オンリー」ならともかく、「知力・体力・チームワーク」とうたい続けるのであれば、そもそも男女混合でやること自体、「体力」面で大きなハンデがあるよね(往年の江頭コンピューターなんかはまさに「体力」一点で負けたわけだし)。

 ただし「男子の部」はBSデジタルかネット配信で。
 需要・供給のバランスの残酷さよ。

2008年4月 2日 (水)

【提案(妄想)】魔法のqらんど(それってQMAとどう違うのか)

 「クイズ以外のものを、クイズに生かす」。
 発想のきっかけとしては、とても有効。

 だからって。
 「最近流行ってるのって何だろう」って考えた結果、行き着く末が「ケータイ小説」ってのは。
 
 ケータイ小説のエッセンスをクイズを導入するとどうなるんだろう?

 ・問題文がやたらとシンプル、そして言文一致(これはこれで良い)
 ・携帯の辞書に入ってないような難しい単語は出ない
 ・問題集、1ページあたりの問題集が異様に少ない
 ・地方の中高生が蒲団の中で読んだりする
 ・解答方法はボードじゃなくて携帯
 ・やたらと人が死んだり病気や事故になったりする(一時期の学生風みたい)
 ・負けてもすぐに次のラウンドで復活
 ・図書館でヤるらしい(クイズを)
 ・「わからない・・・・・・。
  理由なんて、そんなの私に
 だってわからないよ。
  でも一つ言えること。
  私の心の中と、目の前に、
 ”ヤマ”があるってこと。」
 
 そういや気づいた。
 俺、「yoshi」じゃん(本名が)。

 ◎おまけ◎
 名作文学をケータイ小説(笑)にしようぜ

2007年6月10日 (日)

【提案(妄想)】あって欲しいクイズ大会

 「名前から内容を考える」のも一つの発想法。
 勝抜杯や高校生向けイベント以外のクイズサークルが少ない関西にて、こんなオープンはいかがでしょうか。

---------------------

 <その一>

 関西のある若手注目プレーヤーによる大会。
 関東遠征での活躍も目立つだけに、幅広い層からの参加が期待される。
.
.
.
 「遠藤オープン」

 ……既に何回も何回も言われてそうだ。
 
---------------------

 <その二> 

 航空、ワイドショー芸能(日本の)といった独特なジャンルに加え、彼ならではの「英語クイズ」が今ついにサークル外にも明かされる!
.
.
.
  「サワディーカップ」参考

 ……関シローでの企画は本当に面白かったです。
 クラッチあたりが強そうだな。

---------------------

 <その三>

 これは関西ではないですが。
 近年のクイズイベントの大半が早押しを重視する中、異議を唱える声が南から起こった!
 択一問題だけでペーパー、早押し、サバイバルなどを行う異色のイベントが今ここに!
.
.
.
 「n(aka)択」

 ……会場は沖縄か、でなければ松邸あたりがいいかと。
 しかし「タク」の字にこの字をあてるのはカッコいいなあ。

<告知>

  • 1.mono-series~クイズNo.1物知り決定戦~
     2013/12/8、東京・大阪・福岡+αで開催!ペーパー・早立ちを用いた「幅広い知識を競う真剣勝負」です。兼任スタッフエントリー受付中!
  • 2.クイズサークル「シンサクール蒲田」
     2011年に発足したクイズサークルです。蒲田を中心とした東京周辺で、1~2月に1回活動を行っています。初心者から強豪まで、若手からベテランまで参加者募集中!
  • 3.クイズ企画共有化計画"Q_loud"
    「クイズの企画を共有化し、各サークルで実施しよう」という試みです。
  • 4.クイズポータル
     「クイズ」に関連する情報を集めたポータルサイト。「クイズ」で検索したときに上位に出るよう、サイト・ブログをお持ちの方はリンクを貼っていただけると有難いです!

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

twitter