【挑戦v】 問題メモ&MO-P(11/8-11)
1.問題メモ
漢字(というか中国語)だと「金虎尾」なんだ……。(11月08日)
----------
2.MO-P(もっとオープンのペーパー頑張ろうプロジェクト)
【PRIDE】
二回目42/50。ベヒストゥーン、マイヨール、ハーリ・ヤノシュあたりは久々に聞いた感。寺尾寿はshalt本で見かけたはずだが答え見てようやく「テラお久し」が出てきた。ボゴール、山田守、ハルシュタイン・ドクトリンが穴。(11月08日)
【STU6】
二回目92/100。O型(自分がそれなのに)・おとめ座とか意外なところをミスる。通過者正解率を見ると、対数の「真数」が50%、タロットの「女教皇=2番」が47.9%。学生さんは物知りだなあ。ここらへんが今の自分の穴。(11月08日)
【ボラ杯】
初見29/50。ここらへんの「勉強して然るべき」と認識されてそうな問題群は勉強不足で本当に苦手。コルサコフ症候群、レンツの法則あたりは失念。穴は『セルボーンの博物誌』、レオン・シャムロイ、アラン・カプロー、加賀山之雄、ネリー・ロス等。(11月09日)
【千手観音杯】
初見32/50。「みんな知ってそう」というより「出したいのを出す」色が出たペーパー。こういうのが増えてくれればなあ……。奴隷王朝のアイバ クをイルトゥトゥミシュと誤答。『蒼き狼と~』知識も抜けかけてる。穴は50音順・いろは順の「な」、プリモ・レーヴィ。(11月09日)
【隼杯1】
二回目75/100。難易度が高い問題だとやはり腰を据えないと覚えられない。2度見て覚えられなかったら「書いて覚える」、だな。IPCCと CCD、しばらく見てなかったらごっちゃになった挙句両方間違えた。扇子、ローレンツ変換、ハーシー・チェイスの実験あたりが穴。(11月10日)
【アルカディア杯(A・TAKUMI君例会)】
二回目40/50。KingTowerさんが初見40ってんだから凄いなあ。ニュートンの第二法則、大赤斑、ヒドロキシ基と人名以外の科学を漏れなく落とす。この弱点は早めに埋めたい。以上、行きの電車で解いた分まで。(11月10日)
【イージオスカップ1】
初見35/50。99年10月。当日の「学生系(難問長文系)」から一番距離を置いていた時期であり、やはりここが穴なのが如実に表れている。「東方の門」とか「マクノートンの基準」の正解率が30%台。まずここらへんからとっていこう。(11月11日)
------------------
3.感想
ここ1年の結果から客観的に推測するに、今の自分のペーパーの実力≒知識量は日本でせいぜい70位前後、相対的な順位は急降下しており、大会に よっては予選落ちが有り得る、というのが冷酷な現実。受容した上で目標に向けてかけ登るしかない。機会を「取り戻す」のではなく「新しく得る」つもりで。 (11月08日)
「盛り上がっていないクイズ界で上位につける」よりは、「盛り上がっているクイズ界で馬群に飲まれ、”過去の人”から脱却するために悪戦苦闘す る」方が、遥かにプレーヤーとして楽しいしやり甲斐があるのは確か。とかく自分を卑下しがちだが、他人の強さを素直に賞賛できるようになりたい。(11月 08日)
為末大(@daijapan)より:「【終わり】怒りはゴールが目的、遊びは今が目的。どちらのエネルギーでのぼる事もあると思う。ただ怒りの問 題は、外に出る傾向がある為に、他人に同じエネルギーを求めたり、または成功しなかった怒り型の人がこじらせて、嫉妬の固まりになってしまう事のように思 う。」(11月09日)
プレーヤーとして頑張ろう、というのを支えているのは、為末氏の分類だと、紛れもなく自分に対する「怒り」型エネルギー(不満・嫉妬・野心)。他 人に同じエネルギーを求めたり、嫉妬の固まりになって失敗したことも今までの人生であった。特に高校の頃。その点については気を付けねば。(11月09 日)
モノシリなどのタスクもあり、しばらく「1日1個」にします。そろそろ250問くらいたまってきたので、誤答原因・傾向・ジャンルで分析をかけるべきか。(11月11日)
« 【近況v】 1週間振り返り(11/18-24) | トップページ | 【挑戦v】問題メモ&MO-P(11/17-22) »
この記事へのコメントは終了しました。
« 【近況v】 1週間振り返り(11/18-24) | トップページ | 【挑戦v】問題メモ&MO-P(11/17-22) »
コメント