【サークル・主催】2011関東新サークル(4) メンバー篇
新サークル設立計画の第4回、メンバー篇です。
皆さんのご意見・ご感想お待ちしてます。
-----------------
【コンセプト】
・あくまで「サークル」である。
メンバー各自が「楽しむ」という目的のために、それぞれができる範囲で貢献する、のが大前提。
「イベント」のように、「企画者がサービスを提供し、それに対して参加者が参加費を払う」形ではない。
・このサークルの内容に興味を持ち、サークルの一員として義務を果たしてくれれば、クイズのスタンス・キャリア・実力・人脈・他サークルとの兼部如何などは一切問わない。
参加を希望する人は基本受け入れる。事前審査を行わない。
・「サークル」である以上、内部での人間関係が深まることが好ましい。
クイズでもクイズ以外でも。必須参加ではないが飲み会の機会も活用する。
・できれば、地方から旅行や出張で来た人が、気軽に参加できるサークルでありたい。
全国各地のプレーヤーと、オンライン/オフライン双方で繋がりが持てるようでありたい。
【参加資格、勧誘】
・繰り返しになるが、このサークルの内容に興味を持ち、サークルの一員として義務を果たしてくれれば、クイズのスタンス・キャリア・実力・人脈・他サークルとの兼部如何などは一切問わない。
・原則、こちらからはあまり声をかけない。自発的に興味を持った人に来てほしい。
ただし、「まだどこのサークルにも入っていない人」と、コンセプト上「地方出身で、各地方のサークルにコネクションがある人」はこちらから声をかける場合あり。
*クイズ的な義務については、企画共有をする以上、他サークルと比べると重くならないはず。
1日400問のうち企画共有で100問として、必要なのは300問→1年で3600問。
当初は20人参加と仮定して、年180問/人。
企画共有がうまく進んだり人数がもう少し増えれば軽くなるし、逆に重くなることも有り得る。
【参加人数】
・「1例会の参加人数=25人」を上限の前提とする。
2部屋制を導入したとして、12人×2部屋。
1部屋制の企画にしても、8人の早押しを3回に1回できるペース。
サークルとしてのまとまり、その後の飲み会、会場確保などを考えても、25人上限が理想か。
また、例会の出席率が75%と想定し、25人÷75%=33.3人≒35人を会員の上限とする。
・これを大きく超えるようであれば、サークルの分離・独立を検討する(現状見る限り、可能性は高くないと思う)。
おそらく当初の見込みでは10-20人くらい。
【会員制度】
設ける。
「短文クイズサークルA」(http://www.geocities.jp/quiz_a2005/)を参考にし、A会員(幹部)、B会員、ゲストの枠組みとする。
「A会員」:幹事を務める者(主宰・部屋取り・早押し機確保・懇親会・会計・SNS管理など)。参加に関しては最優先の扱いとなる。
「B会員」:例会に1回以上参加し、会員になることを希望し承認された者。参加については二番目に優先。なお、3回連続欠席が続いた場合は、いったん自動的にB会員から外れる(それ以後に参加した場合は再登録となる)。
「ゲスト」:会員資格を持たずに参加する者。参加についてはB会員の出欠をとった後、枠が開いていれば参加可能。ただし前日までに連絡の必要あり。
具体的には、
-21日前・・・A会員のみ登録可能
20-14日前・・A会員・B会員は登録可能
13日前-当日・・・A会員・B会員・ゲストともに登録可能
【問題を起こす人対策】
事前の審査は行わず、あくまでこのサークルでの言動だけをベースに判断。
他サークルでの評判は「噂」でしかなく、それをもとに審議するには事前の労力が非常にかかるし、厳密性も疑わしい。
何より最大の問題は、敷居を高くしすぎると、「本来来て欲しい人が遠慮してしまう」こと。
判断については、主宰+事前に決めた2名以上(主宰と価値基準・性別がなるべく違う人を入れる)の協議の上、協議者の「全員一致で」サークルに悪影響を与える場合と判断された場合、「警告」とする。
一度は「警告」を発した上で、その警告を守らない人は「一定期間の参加停止」「参加禁止」となる。
なお、法律に触れる行為、ストーカー行為、勧誘行為など、極端に悪質な場合は一発で「参加禁止」にすることも有り得るが、原則「警告」を経てからの「一定期間の参加停止」「参加禁止」とする。
なお、警告・参加禁止とも、対象者以外にその事実は公表しない。
当然、他のサークルに対しても、一切オープンにしない。
*悪影響の例:同性・異性へのつきまとい、宗教・マルチ商法などへの勧誘、義務不履行(参加費未納、企画や結果提出のすっぽかし等)、不愉快行為(企画者の意向を無視して騒ぎ立てる、他参加者を馬鹿にした言動、度が過ぎた馬鹿押し、喧嘩、いじめ)等。
事前の明文化は難しいが、そこは「事前に一度警告する」点でカバー。
……長々書きましたが、ともかく「希望者で、義務を果たしてくれるのならば誰でも」ということで。
興味がある方はぜひご連絡いただければと思います!
-----------------------
【もくじ】
第7回 「始動、の前に最優先事項「企画共有」篇」→こちら
第6回 「懇親会・日程・会場篇」→こちら
第5回 「テスト例会篇」→こちら
第4回 「メンバー篇」→こちら
第3回 「一日の流れ篇」→こちら
第2回 「企画(形式・問題)篇」→こちら
第1回 「メインコンセプト篇」→こちら
過去記事 「理想のサークル運営」についてのメモ→こちら
過去記事 サークル企画共有化計画→こちら
【メインコンセプト】(詳しくは第1回参照。毎回掲載します)
1.地方との企画・問題・情報共有
2.「ストック」かつ「オープン」
3.「新設」「2011年」だからできること
« 【問題v】ギリシャ文字 | トップページ | 【サークル・主催】2011関東新サークル(5) テスト例会篇 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント