【スタッフ・イベント】西/新人王3(その1・事前準備篇)
今回スタッフとして意識したのは、「自分抜きでも回っていける体制作り」。自分もいずれも関西を離れるし、今後もこのイベントは継続してほしいので。
そういう考えから、専任スタッフではなく、かといって完全にスタッフから離れるわけでもない、「兼任スタッフ」というポジションを選びました。
らもりー大会長から与えられた役職は「雑用全権」。前2文字と後2文字のギャップがこれほどまでに激しい役職名が他にあろうか。
ともあれ「自分抜きでも回っていける体制作り」の為に、
「極力自分からは動かない」
「が、大会自体のクオリティは下げない。穴は必ず埋める」
「スタッフワークの中でノウハウを共有していく」
ことを自分の中の目標にしていたのです、が……。
結局のところかなり場当たり的な対応になり、らもりー・ばあがんでぃさん・やましんには申し訳ない限り。
少なくとも「前回までの資料(会場確保・台本・部屋分けシステム・印刷・小道具調達のノウハウ等)」は最初に共有しておくべきでした。で、それを叩き台にして彼らがまず作ってみて、それをこちらがチェックする。というのが理想。
しかし実際のところ、前回までの資料の整理が遅れに遅れ、ギリギリのタイミングで自分が上記のところを一通りやることに。「人に指示するより自分が動くのが楽」なのも確かですが、上記の目標からは完全に相反してしまっているわけで。印刷とか小道具買出しまで自分がやっちゃあ駄目だよなあ(前回名札の印刷をネコくんにやってもらった事を考えると、逆流している)。
資料の整理なんざ、着手さえすればすぐできる話なんですよね。「着手しようとしてなかなか着手しない」ということは、結局のところそこの心構えと見通しが共に甘かった。ここが最大の反省点です。
台本についてもかなりミスが多かったり(元になった東日本や前回には当てはまるけど、今回は修正していた点が多かった。「紙コップは使わなくていいや」等)、一番肝心な部屋分けシステムが当日のドタキャンに対応しきれてなかったり、事前準備の完成度は至らぬ点が多かったです。
この点については参加者・スタッフともども申し訳ないとともに、当日うまく機転を利かせて対応していただいたスタッフの皆様には感謝の限り。
結果的にノウハウは全然共有できていません。今のうちに整理して、次につなげていければ、と思います。
前日、心斎橋ロフトに名札裏マグネット等を買いに行きながら、「もっとうまくやれたはずなのに」と情けない気持ちになったとさ。
あと、前・大会長として「アドバイザー的な立場」というのが隠れ職務としてあったわけですが、どれだけらもりーの支えになれたかというと、正直なところたいした支えにはなってないと思います。なるべく口を出さないようにしようとしたら、結果的にほとんど何もしないまま終わりました。
今回は本当にらもりーが自分の力で上手く切り盛りしていきました。チームのモチベーションキープについても文句なし。表に見えるところで絶賛しておきます。
*なお、毎回使っている「切り離し可能なマグネット」ですが、これはウノくんにxyz=1のときに教えてもらったもの。細かいようですが、これも一つの重要なノウハウです。本当に便利なので、買いだめしておくことをオススメします。
なお、名札印刷システムは同時期にウノくん、クリップでの名札紐はxyz=2に確か藤野くんに教えてもらいました。
*タイトルについては、「第3回西日本新人王」と書くとどっちかわかりにくいので、この表記で。まだ紛らわしいんだけど、少しは軽減されたでしょ?
個人的には「文字数や言語を変えるなどして、早押王との混同を防ぐような名前」がいいと思うのですが(あと新人王は検索にも引っかからないので……)、ここらへんは次回への検討課題。前回はタイトルコールでいきなり大会名間違えたもんなー。
« <西日本の方にお願い>【参戦・イベント】西日本早押王/新人王 会場探しの件 | トップページ | 【スタッフ・イベント】西/新人王3(その2・当日の仕事篇) »
この記事へのコメントは終了しました。
« <西日本の方にお願い>【参戦・イベント】西日本早押王/新人王 会場探しの件 | トップページ | 【スタッフ・イベント】西/新人王3(その2・当日の仕事篇) »
コメント