【主催・イベント】Quiz-NA・橙提出問題を振り返る(その3)
というわけで残り5問。
(6) 毎日コミュニケーションズ、学情、リクルートが運営する就職活動ポータルサイトに、共通して後につくカタカナ2文字は何でしょう?(ナビ)
昔の仕事関連の問題。就活前後の人を狙っての出題で、要は「マイナビ」「学情ナビ」「リクナビ」ということなんですが、東西ともに「リクナビ?」「就職情報サイト?」という誤答。ちょっと不親切だったかも。
ちなみに、「ダイヤモンド就活ナビ」「日経就職ナビ」「ネオキャリア就職ナビ」ってのもあります。
(7) 韓国版では主人公の名前は「キム・ジョンイル」となっている、金成(かなり)陽三郎原作・さとうふみや作画の漫画で、名探偵を祖父に持つ少年・一(はじめ)の活躍を描いたのは何でしょう?(「金田一少年の事件簿」)
(8) 1983年には北海道北見市の観光協会から「第1回たまねぎ大賞」を贈られている、著書『窓ぎわのトットちゃん』やトーク番組でおなじみのタレントは誰でしょう?(黒柳徹子)
両方とももはや「小細工不要、ネタ自体の味で勝負」といった形の問題。
今回はサクサク進行を心がけていたんですが、さすがにキム・ジョンイルは説明入れました。テジョン(大田)市の「ジョン」、ってことですね。
参考
「テレバイダー」のスタッフが北見市の大賞のことを知っていたのかどうかが気になる。
(9) 人とコンピュータとの「調和」と、「ワールドコンピューター」という意味をこめて命名された、パソコンのペンタブレットのシェアNo.1を誇る会社は何でしょう?(WACOM(ワコム))
これも「ある分野の人にとっては当然の基礎知識」を狙ったもの。そういえば嫁は「マウスの音で子供が起きる」のを嫌ってペンタブを愛用してます。
(10) "Mexican hat dance"という曲の一部を引用してキダ・タローが作曲した、ある芸人のテーマソングは何でしょう?(「アホの坂田のテーマ」(「アホの坂田」が出れば○))
今回は元が関西での開催ということもあり、意図的に「関西っぽい問題」を出しました。他にも「東大阪市が合併したときの事務局長=塩爺」「幸田露伴の弟・成友(しげとも)が大正時代に初めて用いたとされる=天下の台所」とか。
このネタがメジャーになったのは「ナイトスクープ」……ってことは、「千枚通し」(桂小枝が調べたところ、実際には678枚の紙しか貫通できなかったという~)以来久々の「ナイトスクープ」問題だな。
まあ聞いてみてくださいな。
かなりポピュラーな曲みたいで、youtubeではライブや学芸会の模様がかなり上がってます。
こちら
« 【主催・イベント】Quiz-NA・橙提出問題を振り返る(その2) | トップページ | 【近況】モテ期 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント