【スタッフ・イベント】2連戦を振り返る・その4~イン・ザ・ネイム・オブ・ラブ
♪歴史は作られてきた~
ということで、今回は参加者の方に名乗っていただく「名前」について。
この手のコラムでは自分史上初めて、「名前、それは燃えるいのち」と「名前をつけてやる」から脱却したぜ!
さて、今回、両大会とも、「本名・ハンドルネームのどちらでも可」という形をとりました。
以前、「73タロー」のときに書いた記事もご参照ください。
今回の名前システムについては、「どっちでもいいや」ではなく、
「選択できるようでなければならない」
「参加者を切り捨てることは極力したくない」
……という強い意志が入っている、とご理解いただければ幸いです。
ベテラン層を中心に、「大会でハンドルネームを名乗ること/名乗っている人に対し、違和感がある」という意見があることは理解します。僕自身、ネットではハンドルネームを使いますが、オフの場では本名で呼んでほしい(ニックネームで呼ばれることに慣れていない)、という志向ですし。
しかし、一方では特にxyz出身者を中心に、「本名を名乗るくらいなら、クイズイベントにはわざわざ行きたくない」という層(xyzのアンケートでもいくつかありました。そのため、xyzでも「本名を聞く」こと自体撤廃しています)や、「本名よりもハンドルネームの方が、自分を示す"記号" としては認識されている」という層がいるのも事実です。
どちらが正しい、という問題ではなく、どちらも存在するのが事実です。特に、今回の「新人王」の参加対象には、後者の方々が多いと思われます。
その上でどう判断するか。
・このイベントはあらゆる層を対象にしているが、特にミドル層("xyz"卒業層~abc予選通過あたり)にとっては、「居場所」となるイベントがない。
・その層にとっては、特に"本名を名乗る"ことに対し抵抗感がある人、"どちらかといえばHNを名乗りたい"人が多い(ここはxyzの経験上)。
・であれば、"本名を名乗りたくない層"には配慮したいし、一方で"HNを名乗りたくない層"にも来てほしい。
・だから、"選べる"ようにしなければならない。
……という考えのもと、今回のシステムを採ることを選びました。
------------------
「クイズと名前」に関する内部環境・外部環境は、いずれも極端に変わっています。
「テレビクイズ」「高校・大学のクイズ研」という本名ベースの環境から、「ネット・ゲーセン経由」というHNベースの環境に、クイズの入り口は既に大きく変わっています。さらに言えば、高校・大学クイズ研においても、HNに関する許容度は昔とは大きく変わってきているでしょうね。
もちろん、昔からのベテラン層を中心に、HNに抵抗がある人がいるのは理解します。
が、「新しく入る層」の大半がHNをベースにしている以上(QMAにせよネットにせよ)、人口比はHN濃度が濃くなることは間違いありません。
さらに言えば、クイズとは全く関係なしに、社会的風潮として「本名」に関する取り扱いがデリケートになってきている、ということも言えるでしょう。ベテラン層も、「自分はHNを名乗らないが、他人がHNを名乗ることには寛容」という人が増えてきていると考えます(ここは推測ですが)。
であれば、以前は「市民スポーツ大会」=「本名がデフォ、HNを名乗る人は非常に珍しい」であったクイズ界は、時代の変遷で既に「オフ会やコミケ」=「HNを選んでも違和感がないが、本名を名乗りたければ名乗っても良い」といった違うものへと変化しているのではないか、というのが僕の提起です。
------------------
とはいえ、HNを名乗ることのデメリットも当然あります。
ここで挙げておきたいのは「わかりにくさ」、特に「連続性」の問題。
「他のイベントでは本名」で「新人王/早押王はHN」だと、本名・HNが結びつく人であれば「ああ、あのイベントにも出てた○○さんか」というのが理解しやすいんですが、結びつかないと「よくわからない方」という認識になってしまう。
また、常に同じHNであればいいんですが、変わってしまうと、これも「連続性」という点で問題が出てくる。
たとえば今回の新人王で言えば、東日本・西日本ともに「第1回・第2回の両方で決勝に進出していて、しかも名前表記が違う」という方がいる。これは「わかりやすさ」という観点から見るとマイナスではあります。「本名表記に統一しておけばわかりやすいのに……」という意見もあるでしょう。
もちろん、名前表記についてはルールを定めたこちら側に全責任があり、プレーヤーの方々を責めるつもりは毛頭ありません(まあ、でもTくんは流石にそろそろハンドル固定してほしいけど)。
ただ、「一人に対して、複数の名前がつく」現象は、もはや不可避なのかなあ、とも思っています。現状でも「オフライン」「ネット」「QMA」「AnAn」で、それぞれ別の名前を名乗っている人も多いでしょうし。
名前を併記する、という手もありますが……ここらへんは引き続き考えてみます。
クイズ関係の場では常に名乗る「クイズネーム」のようなものがあったら便利なんでしょうけどね。それを押し付けるわけにもいかないし、うーん……。
------------------
……少し脱線しました。
次回以降の「新人王/早押王」でどうするかは、次回以降の大会長の判断です。
しかし、当イベントの参加対象の一つが新人層であり、その中には「本名に抵抗がある」方もいて、そういう方々にも今後も参加してほしい……というのが今回の大会長の意向であったことは、参考までに認識いただければ、と思います。
「クイズ界は本名を名乗るのが当たり前だから」と本名を押し付けた結果、そういう層を逃してしまうのは、あまりにもったいない、と。
そういえばタイトルの曲、タイアップは「熱血!新入社員宣言」でしたね。
って最後の最後に凄いこじつけ。
« 【参戦・サークル】劇団「魯鈍」(仮)・08年12月例会 | トップページ | 【感想・食】「麺屋 団長」(安治川口) »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 【参戦・サークル】劇団「魯鈍」(仮)・08年12月例会 | トップページ | 【感想・食】「麺屋 団長」(安治川口) »
この名前でははじめまして。
QMAのカードネームですが
中の人の正体はもしかしたら何処からか
伝え聞いているかもしれません。
この名前でクイズイベントに
私が参加したら周りがどんな反応を示すか
やってみたい気もしますが。
「何を今さら」感たっぷりだったりして(笑)
投稿: Gegeben | 2008年12月23日 (火) 23時36分
>Gegebenさん
7年近く前、僕も偽名で大会に出たことがありますが、思ったほどのリアクションはなく残念な次第……。
投稿: 橙武者 | 2008年12月24日 (水) 00時42分
左舷 リアクション薄いぞ 、何やってんの!? ですか><
投稿: Gegeben | 2008年12月29日 (月) 21時43分
>Gegebenさん
この名セリフ、wikipediaによると、戦艦大和撃沈の際に左舷に多く被弾してたのが元ネタらしい……勉強になりました。
投稿: 橙武者 | 2008年12月31日 (水) 00時57分