【参戦・サークル】1994年にクイズ研があった大学
高校の話をしたのでオマケ。
1994年12月の「Man of the Year」(当時の学生クイズ王決定戦)の問題集、あらためて見るとあまりに隔世の感があります。
せっかくなのでこちらも掲載。
なお、これはあくまで「クイズ研」ベースなので、実際には「このリストにはない大学に通っていて、クイズ研は別の大学のに所属してた」という人もいます。たとえば国立音大なんかは一橋に入っている、と。
なので、「実際に通っていた大学」ベースでいけばもう少し多彩になるかと思います。ご了承を。
なお、僕が知る限りで現存するサークルには◎印をつけています。また、大学名の後の数字は参加人数です。
【連盟加盟団体・正会員】
神奈川 20
関東学院 7
◎慶應 12
国士舘 8
埼玉 11
◎千葉 15
◎中央 12
◎筑波 19
電気通信 7
◎東京 41
東京学芸 7
◎東京都立 5
東北学院 17
◎一橋 36
法政(研究会) 5
◎法政(リバティ) 28
明治(愛好会) 1
◎明治(イージオス) 21
明治(研究会) 7
◎早稲田 28
【連盟加盟団体・準会員】
◎名古屋 21
◎立命館 48
【オープン参加】
青山 1
◎大阪 8
大阪市立 4
大阪府立 1
金沢 4
◎京都 2
京都産業 1
近畿 1
神戸 4
国学院 2
駒沢 11
城西 6
上智 7
大同工業 1
中部 1
帝京 6
東京工業 12
東京理科 12
◎?同志社 5
◎東北 11
東洋 7
富山 3
◎奈良 16
日本 10
◎北海道 4
武蔵野美術 1
室蘭工業 1
明星 1
◎?横浜国立 7
早稲田 1
計48大学・527人
ちなみに当時はまだ高校生の参加権利がなかったので、高校3年生の橙は見学してましたとさ。
« 【参戦・サークル】1994年にクイズ研があった高校 | トップページ | 【参戦・イベント】第1回Mino-Tenオープン »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 【参戦・サークル】1994年にクイズ研があった高校 | トップページ | 【参戦・イベント】第1回Mino-Tenオープン »
>たとえば国立音大なんかは一橋に入っている、と
地理的には確かにそうだが、表現方法が適切でない気がするのは自分だけだろうか。
それにしても、自分が大学生になる前にすでに存在していたクイズ研がほとんどないのは寂しいですね。
投稿: 木毎木寸@12其月OB | 2008年10月11日 (土) 14時22分
>木毎木寸さん
「国立音大の学生が、一橋のクイズ研に入っていた」が適切な表現ですね。すみません。
というか「なんでわざわざその例を」とmixiでも突っ込まれましたり。
「高校篇」でも書きましたが、サークルを継続させるというのはやはり大変なんだなあ、ましてクイズ(研究会)ブームが去った後に……とひしひしと感じます。
投稿: 橙武者 | 2008年10月12日 (日) 06時12分