【参戦・サークル】1994年のクイズ研・大学と高校の関係(東大オープンから)(1)
1994年のクイズ界をベースに、「クイズ研」と「学校」を考えてみよう、というシリーズの第三弾。
1994年10月29日に、「第1回東大(中略)オープン」が開催されました。
略さずにいうと、「東大実戦プレテスト即応ターゲットオープン」。
つまり模試を模したイベントだったわけです。って、大学受験をしていない当方にはいまいちそれがわからず、教室内には貼ってあった模試のポスターで初めて理解したのですが。
んで、模試を模しただけあって、問題集のペーパークイズの順位発表が、まんま模試なんですよね。高校欄のかわりに「出身高校」、志望校のかわりに「在籍or卒業した大学」。
出身高校まで公表されるのか、というのは、これだけ個人情報にうるさくなった昨今では考えにくいんですが、当時すでに物議を醸していたような……僕近辺だけかもしれませんが。
ともあれ、これは今となると、クイズ研と学校を考える上で非常に貴重な資料です。当時のクイズ研のトップ層が「どういう大学だったか」というのは他でもわかるんですが、「どういう高校だったか」というのはまず他に資料が見当たりません。
というわけで、名前の欄は削除した上でここで一挙公開。中には「これってひょっとしてあの人じゃ?」という心当たりもあると思いますが、プライバシーに関わる問題なのでスルーの方向で(自分で名乗られる分には問題ないですが)。
1 横須賀大津→東京工業大
2 丸亀→東京都立大
3 慶應志木→慶應義塾大
4 旭川東→埼玉大
5 太田→一橋大
6 不動岡→法政大
7 土佐塾→東京大
8 湘南→早稲田大
9 不明→筑波大
10 半田→早稲田大
11 会津→早稲田大
12 武蔵(都立)→法政大
13 市川(千葉)→筑波大
14 横浜翠嵐→一橋大
15 不明→東京工業大
16 文京→埼玉大
17 沼津東→明治大
18 富山→東京大
19 湘南→一橋大
20 星稜→電気通信大
21 金沢泉丘→筑波大
22 海城→一橋大
23 慶應義塾→慶應義塾大
24 墨田川→駒沢大
25 屋代→早稲田大
26 東京学芸大付→東京大
27 川越→東京工業大
28 宮崎西→一橋大
29 可児→東京大
30 朝霞→神奈川大
31 巣鴨→一橋大
32 酒田東→法政大
33 須磨友が丘→慶應義塾大
34 岡山白陵→一橋大
35 開成→慶應義塾大
36 忍岡→立正大
37 前橋→法政大
38 慶應義塾→高校在学中(後に慶應義塾大)
39 高田(三重)→明治大
40 下妻第一→筑波大
41 八戸→慶應義塾大
42 西条→大阪府立大
43 不明→早稲田大
44 緑岡→法政大
45 沼津東→明治大
46 横手→東京大
47 小野田→筑波大
48 米沢興譲館→一橋大
49 不明→日本大
50 熊谷→法政大
51 帯広柏葉→一橋大
52 越谷南→帝京大
53 大田原→東京理科大
54 宇都宮→一橋大
55 伊那北→慶應義塾大
56 札幌北→東京工業大
57 沼津東→明治大
58 観音寺第一→東京工業大
59 東海→東京大
60 県浦和→一橋大
61 灘→東京大
62 久留米大附設→慶應義塾大
63 時習館→東京工業大
64 両国→一橋大
65 川越南→城西大
66 足利→埼玉大
67 松山→東洋大
68 沼津東→明治大
69 札幌月寒→早稲田大
ちなみにOBの方も何人かいます。ただ、大半が現役学生なんじゃなかったかな、と。社会人で予選を通過したのはせいぜい5人前後だった記憶があります。
これを見ていろいろと分析したいことはあるんですが、長くなるので一旦切ります。
« 【参戦・イベント】第1回Mino-Tenオープン | トップページ | 【参戦・サークル】1994年のクイズ研・大学と高校の関係(東大オープンから)(2) »
この記事へのコメントは終了しました。
« 【参戦・イベント】第1回Mino-Tenオープン | トップページ | 【参戦・サークル】1994年のクイズ研・大学と高校の関係(東大オープンから)(2) »
コメント