【近況】琴線
【その1】
高校の部活で、「目指せ甲子園!」といえば野球部ですが、「目指せ普門館!」といえばどんな部活?
Ans.吹奏楽部(ブラスバンド)
(魯鈍2004年11月例会「ペーパー突破支援局」にて出題)
元ネタとなったのは、テレビ番組「笑ってコラえて」の「日本全国吹奏楽の旅」。
昨年のギャラクシー賞で大賞を受賞したそうです。わかる気がする。
で、仕事の閑散期である今週、久々に「吹奏楽の旅」見ました。
こういう「文科系で」「何か目標に向かって」「葛藤しながら一団となって進む」ストーリーにはものすごく弱いです。
心の奥深いところを揺さぶられるようなものがあります。他には「文化祭の実行委員会」とかも。
もちろんスポ根ものも大好きなんですが、自分が運動音痴である以上、余計に「文科系のアツさ」にシンパシーを感じます。クイズに関してもそれを求めるところが強いのかなあ、と自己分析。
その一方で、世間一般で「文科系のイメージ」として捉えられている「ヌルさ」「まったり感」「適当さ」は正直あまり好きではありません。
いや、そういうサークルがあってもいいと思うし、今になってみるとサークルにとってそういう要素は重要だ、ということは承知しています。ですが、自分がそこにいたいかいたくないかといえば、感覚的には「No」だったりします。
「げんしけん」を読んでいて、一番読んでてのめりこんだのは日常の「ヌルさ」「まったり感」の部分ではなくて、「切羽詰まったタイミングで同人誌を作る回」だったりするし。
あと余談ながら、「女性を呼ぶためには、やはり女性が声をかけたり、もともとその集団に女性がいることが効果が高い」とかそんなことを「げんしけん」を通して再認識するのはいかがなものか、自分。
【その2】
「げんしけん」にしても「ケロロ軍曹」にしても「幕張」「泣くようぐいす」にしてもそうなんですが、「ネタ網羅系」の漫画に弱いです。
セリフとか欄外とか背景とかに、他の作品に関するネタがちりばめられているような漫画。
ファンによって「解析サイト」が立ち上がるような漫画。
ここらへんはクイズとも共通するところがあるのでしょうか。作者の振るネタとの勝負、という点に関しては。
それこそ「かってに改蔵」「さよなら絶望先生」はまさしくこの路線なわけですが。
最近ジャンプで真っ先に読む漫画はコレだったり。打ち切り間際だけど。
今年の高校生オープンで「ジャンプ、マガジン、サンデーに連載されている漫画」という多答問題が出されたんですが、自分だったら勝負を度外視してコレから行ってただろうなあ、と(ちなみにバーンだったら「女子大生家庭教師濱中アイ」から行きそうな気がします)。
『いーや 良くて撲殺天使だな』
『こんなん仁鶴でも丸く治めらんねーよ!』
掲載されているのは同じ回。いったいどの層を狙っているのやら。
あと、この漫画で「好きなものは好きだからしょうがない」という構文を初めて知りました。
今後、「クイズ界女性獲得に向けて」の戦略の一つとして、「blogや公式サイトなどでこの構文を多用することにより、検索で引っかかる女性(一部男性)を呼び込む」という地道な(というか姑息な)作戦を思いつきました。実践するかどうかは検討中。
« 【提案(イベント)】マンオブと、社会人有志による「新世代による難問長文実力ナンバーワン決定戦」 | トップページ | 【73タロー】(11)懇親会 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 【提案(イベント)】マンオブと、社会人有志による「新世代による難問長文実力ナンバーワン決定戦」 | トップページ | 【73タロー】(11)懇親会 »
>「ネタ網羅系」の漫画
挙げられた他作品とはちょいとテイストは違いますが、『GS美神』なんかもネタ元を探すのが楽しい作品です。
作者の椎名先生が、かなりの映画好きのようで、セリフや何気ないカットの節々にネタが仕掛けられていまして。
こういうのって、ネタ元がマニアックなほど、作者に親近感が湧いてきません?
投稿: ますやん | 2005年9月 9日 (金) 05時48分
一部の腐男子がすきしょに釣られてやってきましたよ。
投稿: UNO | 2005年9月 9日 (金) 07時02分
きちんと書こう。
オイラも中学生のときはブラバンで、へっぽこながらも合宿とか居残り練習とかしたなぁ、と思い出しました。
とりあえず、そんな橙さんには「ロボットボーイズ(原作:七月鏡一・作画:上川敦志/小学館)」をおススメしておきます。
投稿: UNO | 2005年9月 9日 (金) 11時36分
ああっ、先に書かれたっ!って、いうより、同じ漫画が好きな人がいて嬉しかったり。「DQオープン」は勝てるか分からないけど、「GSオープン」なら勝てる気がするんだけどなぁ、というぐらい読みましたよ、ハイ。
投稿: fa1 | 2005年9月 9日 (金) 23時27分
>「ネタ網羅系」の漫画
ZERRY藤尾? 植芝理一?
僕はヌルヌルの文化系ですねえ。橙さんと僕は第一象限と第四象限って感じ。
これ関係のこととクイズのきっかけは自ブログで書いておきたいと思います。時間が許せば。
投稿: SIB. | 2005年9月10日 (土) 00時50分
いや、「ウミショー」から。
投稿: バーソ | 2005年9月10日 (土) 11時40分
>ますやんさん
ネタ元の距離感って難しいですよね。
あまりにもマニアックだと誰も反応できないし、ベタすぎてもつまらないし。
このblogでもあちこちに一言ネタを入れてるんですが、誰も反応してくれないと正直寂しい……。
最近では自転車のところで書いた「風を受け走る君には怖いものは何もない」に反応がなかったのにちょっとがっくしです。うちに1枚10円で勝ったCDがまだ置いてあるはず。
>UNOくん
予想通りの人が釣れましたが、おぬしを釣るのが目的ではないのが悲しい。
ロボットボーイズ、ちゃんとした作品紹介の前に、その手のサイトが検索で引っかかるのは悲しい。おお振りもそうなんだけど。
>fa1くん
中学のときは割と椎名高志好きが多かった気がする。
サンデーの元ネタ系だとあとは「究極超人あ~る」かなあ。
>SIB.
第一象限と第四象限だからこそ、一緒に何か企画して相乗効果が生まれるんでしょう。ところでこの場合のⅹ軸とy軸とは?
>バーソ
静岡さん?
ちなみに正式名称をフルで言わなければならないので、うろ覚えだと結構怖い。「ネウロ」とかも。
投稿: 橙武者 | 2005年9月10日 (土) 21時17分
x軸=文化系を正、体育会系と負とした軸
y軸=競技性、努力性を正、ヌル性を負とした軸
ですねえ。真面目に答えると。
栄口と水谷が最後のケーキを食うという情景だけで膨らませた創作が一本できそうです。ありそうです。
投稿: SIB. | 2005年9月11日 (日) 03時18分
ひとつ上のコメント。すみません普通にありました。水谷×栄口が本道っぽい。
投稿: SIB. | 2005年9月11日 (日) 03時26分
>SIB.
なるほど、納得<x軸とy軸
第一象限の右上の角あたりにいそうだわ、俺。
「栄口 水谷」で検索すると、見事なまでにその手のサイトに大量ヒット……。
投稿: 橙武者 | 2005年9月11日 (日) 09時47分
あああああせっかく忘れかけられていたドクロちゃんのOPテーマがまた頭を・・・
あああああああああああああああああ
投稿: JING | 2005年9月15日 (木) 03時49分
疲れてきたせいか、「琴線」が「ことにしき」に見えてきたよ。重婚。
>JING
TVK?
第4話「ニューシネマパラダイスだよ!ドクロちゃん!」……どんなストーリーだよ……。
投稿: 橙武者 | 2005年9月16日 (金) 07時13分
>UNOくん
「ロボットボーイズ」、今日立ち読みした。
うむ、琴線かき鳴らされた感。
横浜、広島に向けてやる気がみなぎってきました。
って、2ヶ月かかってレス。
投稿: 橙武者 | 2005年11月 5日 (土) 21時13分